楽しい算数の授業 2月号
- 公開日
- 2008/01/10
- 更新日
- 2008/01/10
志水廣:書籍紹介
楽しい算数の授業 2月号
今回の特集論文はとても興味深いですよ。論理的な説明力は、これから特に求められる力です。
特集 論理的な「説明力」育てる3つの鉄則
http://www.meijitosho.co.jp/zasshi/shosai.html?zasshi=%8Ay%82%B5%82%A2%8EZ%90%94%82%CC%8E%F6%8B%C6
目次
楽しい算数の授業 2007年2月号 No.282
特集 論理的な「説明力」を育てる3つの鉄則
【総論】
「受け手」に合わせた説明ができる/伊藤 説朗
新学習指導要領と数学的な思考力・表現力の育成/子安 茂
「説得」と「納得」の間に/中村 洋志
【学年別実践事例】
[1年]友達同士で表現を補い合い、高め合う授業構成/松本 寿子
[2年]演繹的な思考を意識して説明をさせる/今村 孝子
[3年]問い・過程・根拠を大切にした授業/渡辺 英明
[4年]活動をもとに説明する力を育てよう/吉田 由美
[5年]子どもたちの言葉で創り上げる授業/末永 真紀
[6年]論理的な説明力を育成するポイント/辻本 博昭
授業力アップ!今月の授業と発問
【第1学年】おおいほうをみつけよう(大きい数)/尾関 優子
【第2学年】大小のテープ図をかいて考えよう(ちがいをみて)/今井 富美代
【第3学年】習ったことを活用し 筆算の仕方を考えよう(2けたをかけるかけ算の筆算)/国立 麻記子
【第4学年】数量の関係を調べよう(変わり方)/天野 みな子
【第5学年】円の面積を求める公式を考えよう(円周と円の面積)/太田 崇
【第6学年】割合を使って(比とその利用)/加藤 裕己
自著を語る(63)
『確かな学力をつける板書とノートの活用』/細水 保宏
連載
算数授業奮闘記(70)
授業ってだれのためにやってるの?/栗山 茂三
算数教育HOTNEWS(71)
算数科におけるコミュニケーションを効果的に行うために/松尾 七重
個に応じた発展問題事例(71)
1年・0のたしざんとひきざん/2年・10000までの数/3年・2けたをかけるかけ算の筆算/4年・調べ方と整理の仕方/5年・割合/6年・比とその利用/諏訪算数数学教育研究会
【算数が好きになる問題】
[小学1年]□の かずは なに?/岩崎 愛
[小学2年]18mを作ろう!/渋谷 まり子
[小学3年]かけ算の秘密を見つけよう!/髙木 広希
[小学4年]4分の1のチョコレートを作ろう!/諸戸 加織
[小学5年]花びらの面積は!?/大井 慶亮
[小学6年]魔方陣/関口 慎吾
【連載講座】
緊急連載 「学力調査」結果から見た算数科の指導と評価(2)
数学的表現の解釈と判断/銀島 文
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/toushin/07032815.htm
新教育課程で算数科はどう変わるのか(11)
算数教育の目的と学習指導要領の改訂/長崎 栄三
「人間力」を育成する算数の授業(11)
活用力を育成し、算数のよさを実感させる授業/黒﨑 東洋郎
「学び合う算数」の授業づくり(11)
授業研究による「学び合う算数」の授業/中村 享史
人間愛に基づく算数の指導と評価(5)/片桐 重男
表2
算数Shortstory「○円玉の観察」/三宮 昭造
表3
チャレンジコーナー「面積が2倍・3倍の正方形をつくろう!」/東原 正二郎