楽しい算数の授業 3月号
- 公開日
- 2008/02/17
- 更新日
- 2008/02/17
志水廣:書籍紹介
楽しい算数の授業 3月号
算数への自信をつける学年末テスト
特集 算数への自信をつける学年末テスト
【総論】
ゴールとしての「テスト」から、次へのステップとしての「テスト」へ/上田 喜彦
【学年別学年末テスト】
[1年]基礎・基本の定着と豊かな感覚を/村上 陽子
[2年]学習したことを生かして、楽しく考えよう/朝川 佳子
[3年]苦手を発見、復習し、つながりを大切にするテスト/畠山 圭
[4年]解決に必要な数値を読みとる力の充実/川上 宜久
[5年]基本から発展へとつながるテスト/佐藤 嘉朗
[5年]最高学年に向けて意欲をもたせたい/永木 敏弘
[6年]解ける喜び、考える楽しさを/神田 惠子
[6年]問題を解く楽しさを味わう学年末テスト/平 任代
---------------------------------------------------------------------------
授業力アップ!今月の授業と発問
【第1学年】求小の問題を解こう(おおいほう すくないほう)/中村 佳乃
【第2学年】もっと大きい数をしらべよう(10000までの数)/中島 美保子
【第3学年】重さをしらべよう(重さ)/橋本 順子
【第4学年】分数を3つに仲間分けしよう(分数)/野尻 幸志
【第5学年】情報を活用する力を育てよう(博物館見学)/下田 俊夫
【第6学年】ハノイの塔に挑戦しよう(算数島の大冒険)/野田 和弥
自著を語る(64)
『「考える足場」をつくる算数科授業事例集』/石田 淳一
連載
算数授業奮闘記(71)
学ぶ楽しさを味わう算数学習/鈴木 麻子
算数教育HOTNEWS(72)
小学校算数科と中学校数学科における連携指導を考える/松尾 七重
個に応じた発展問題事例(72)
1年・大きなかず/2年・10000までの数/3年・重さ/4年・分数/5年・円周と円の面積/6年・割合を使って/諏訪算数数学教育研究会
【算数が好きになる問題】
[小学1年]3つのかずのけいさんをしよう/岩崎 愛
[小学2年]お買いものゲーム/渋谷 まり子
[小学3年]そろばんの計算を考えよう!!/髙木 広希
[小学4年]パーティーの座席/諸戸 加織
[小学5年]数とりゲーム!/大井 慶亮
[小学6年]+、−、×、÷ どれが入る?/関口 慎吾
【連載講座】
緊急連載 「学力調査」結果から見た算数科の指導と評価(3)・最終回
数量の関係をよみとる/銀島 文
新教育課程で算数科はどう変わるのか(12)
算数の学習指導要領の背後の考え方/長崎 栄三
「人間力」を育成する算数の授業(12)・最終回
人間力を育成する指導目標の具体化と評価基準の設定/黒﨑 東洋郎
「学び合う算数」の授業づくり(12)・最終回
学び合いを通して,算数の学習観を変容させる/中村 享史
人間愛に基づく算数の指導と評価(6)/片桐 重男
表2
算数Short story「なあーんだ! 簡単!」/三宮 昭造
表3
チャレンジコーナー「ものさしについて考えてみよう」/東原 正二郎
[志水廣の公式ホームページ]