学校日記

学校給食 節分 「柊鰯(ひいらぎいわし)」を飾りました。

公開日
2023/02/03
更新日
2023/02/03

中学校

2月3日 今日は節分です。
季節の変わり目立春の前の日です。

季節の変わり目には、邪気をばらまく鬼が生じると
昔考えられていました。

「魔」を「滅」することから、豆まきをしたり、
鬼の嫌がる鰯の焼いた頭を棘だらけの葉をもつ
柊(ひいらぎ)に刺して、玄関に飾るなどの
風習(日本の文化)が伝え続けられています。

小学校に柊の木があるので、今日は「柊鰯」を作りました。
小学校では、下足ホールの入り口掲示板に、
中学校では、みんなが通る職員室ドアに飾りました。

鬼というのは、病気や怪我をしないようにという
意味が大きいと思います。

もしかすると、自分の中にいる迷いや億劫な気持ちも
鬼に含まれるのかもしれません。

お正月にたてた今年の目標や、3学期はじめにたてた
目標を見直して、気合を入れ直す意味もあるのでは、ないでしょうか。

春まで もうしばらくの辛抱です。

規則正しい生活を心がけて元気にすごしたいですね。