学校日記

1月13日の給食

公開日
2010/01/14
更新日
2010/01/13

給食室

  • 363378.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/3710002/blog_img/60031821?tm=20250203120257

セルフおにぎり
牛乳
魚のカレー揚げ
まんばのごまドレッシングあえ
ぜんざい





「もちを食べる日本文化」について

 正月にもちを食べるようになったのは,今から1000年ぐらい前の平安時代からといわれています。おもちは,昔から人の生命に力を与えるといわれていたのです。
 では,「鏡開き」にかざっているもちを食べるのはなぜでしょうか?
 それは,いつまでも家族全員が家族円満で,仲良くいられることを願って食べるのです。「鏡」は円満を,「開く」は末広がりを意味します。またほかにも,「開く」という言い方には,おもちを割るというと縁起が悪いので,「運を開く」にかけて,「鏡開き」とよぶようにしたという意味がこめられています。
 もちにまつわる風習には,日本人の縁起をかついだ祈りがこめられているのですね。