学校日記

1月13日の献立

公開日
2016/01/14
更新日
2016/01/14

給食室

  • 1397526.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/3710002/blog_img/60027692?tm=20250203120257

・五目ごはん
・牛乳
・わかさぎのから揚げ
・野菜のごま酢あえ
・ぜんざい
「鏡開き」について
一昨日、1月11日は「鏡開き」でした。
この日には、お正月に神様や仏様、床の間などに、お供えしていた鏡もちを下げて、おしるこや、ぜんざいに入れて食べます。鏡もちの名前の由来は、神様に祭っている丸い鏡の形に似ていることからこのようによばれています。
 そして、鏡開きには1年間の幸福をみんなで分かち合う、という意味があり「切る」という言葉は縁起が悪いので、鏡もちは割って食べます。それで、「鏡を開く」というのです。今日の給食では、おもちの代わりに白玉だんごを使って、「ぜんざい」を作りました。昔の人々の願いと、知恵がこめられた日本の食文化を大切にしようと、給食に取り入れています。残さず食べましょう。