日記

授業研究に参加

公開日
2010/06/10
更新日
2010/06/10

仕事

昨日は、授業研究に参加してきました。

3・4時間目に学校全体の様子を見ました。3時間目の授業を見た時、何か違うと感じました。4月に見た時と比べて子どもの集中力が落ちているのです。ところが4時間目はさほどではありません。最後に見た学級では、集中できていない場面から、教師の働きかけで一気に子どもがすごい集中力を発揮する場面を見せてくれました。
どうやら子どもたちの集中力がなくなったのではなく、授業の場面によって集中するしないがはっきりするようになってきたようです。
具体的には、教師の話が続くような受け身の場面では集中力が極端に落ちていきます。そのかわり、課題に対して自分たちが考えたり活動する場面では、素晴らしい集中力を発揮もします。授業に対する評価をその態度で表明していると言ってよいのかもしれません。

授業研究での協議会では、子どもの固有名詞がたくさん出てくる、子どもの事実に基づく話し合いで、大変勉強になりました。その際、この学校の子どもたちの特性として、「具体的な結果が出ないとすぐにやる気をなくしてしまう」ということが話題になりました。

何をやるべきかを具体的にする。
(すぐには結果はでないので)ゴールまでの時間を意識させる。
(中間目標を設定して、「あとどれだけ」ではなく、「ここまできた」と)できたことを評価する。

このような話をさせていただきました。