採用2年目の先生の授業を見る
- 公開日
- 2011/02/25
- 更新日
- 2011/02/25
仕事
昨日は中学校で、採用2年目の先生3人の授業アドバイスを行いました。
3人とも新任から見ている先生ですが、当時を思うと驚くほど進歩していました。どの授業も、若い人にありがちなテンションが高くなるような場面も全くなく、子どもたちの活動を大切にしている、参観して心地よいものでした。
彼らに共通していると感じたのは、素直であるということです。私からの直接のアドバイスだけでなく、研修主任が発信している学校で取り組もうとしていることなど、実に誠実に取り組もうとしていました。
午前にアドバイスした先生は、指摘されたことを午後の授業ですぐに改善していました。この素直さが伸びる条件だとあらためて思いました。
また、共通していたのは自分の授業の課題が意識できていたことです。
・どの子もきちんと授業に参加しているが、どうしても発表等はできる子ばかりが活躍してしまう。
・体育で子どもたちの活動場面をたくさん作ろうとしているが、道具の制約で活動できない待ち時間が多くなり、だれてしまう。
・子どもたちで解答の確認をしたり、意見交換をしたりする場面をつくっているが、答えだけを見せ合って終わってしまう。
こういう課題が意識できることが伸びるためには大切な要素です。それぞれの課題について次のようなアドバイスをしました。
1番目の課題については、「正解」と言わない授業をしているので、できる子が正解を言ったあとで、手が挙がっていなかった子に答えを言わせる。表現を動作化するといった、質問に対する解答以外で子どもたち活躍できる場面を用意する。
2番目の課題については、道具を使わない練習を組み合わせることを話しました。待つ間にできることをする。1グループを半分の数にして、道具を使う活動と使わない活動に振り分け、時間で交代する。こんな発想を持つとよい事を伝えました。
3番目の課題については、子どもたちが考えや意見を交換するやり方を知らないことが問題でした。先生の板書や説明が式や結果に偏っていて、どこで気づいた、なぜこの公式を使おうと思ったといたことを子どもたちに問いかけていなかったことが原因です。まず子どもたちの意見交換のモデルを全体の場で見せるようにすることを話しました。
しかし、このようなアドバイスを受ける機会が、この先いつもあるわけではありません。自分で本読んで考えたり、同僚の先生に相談するというアクションも必要です。授業について学ぶ方法を自分の中に確立することが次の課題になっていくのでしょう。
若い先生の成長の場に立ち会えていることは、大変楽しいものです。このような機会を得ていることをありがたく思いました。