地域と学校が一体となって子どもを育てる
- 公開日
- 2013/11/15
- 更新日
- 2013/11/15
独り言
先週の日曜日に、私が関わっている中学校で行われた「地域ふれあい学びフェスティバル」を見学してきました。このフェスティバルを見学するのも今年で10年目です。あいにくの雨という、いつもと違う状況での準備の様子を見たいと思い、早めに会場を訪れました。最初に気づいたのが例年以上に地域の支援者の姿が目立つことです。どこのブースにも地域の方の姿が見られました。しかし、子どもたちは決して大人の指示で動いているわけではありません。フェスティバルが学校行事と位置付けられて4年目、最近では子どもが主体となって動くようになってきているのです。そのことは、大勢が同時に作業している、模擬店の食材の準備をしている場面を見るとよくわかります。ぱっと見には子どもだけしかいないようですが、よく見るとちゃんとたくさんの大人が参加しています。大人の姿が目立たないのです。以前は大人が仕切って子どもに指示を出していたのでたとえ少人数であっても目立っていました。数が増えても子どもたちと同じ立場で一緒に働いてくださっているので目立たないのです。子ども主体という趣旨をよく理解していただいていることと、指示しなくてもちゃんと子どもが動けるようになっているということです。子どもたち主体が定着してきています。子どもたちの経験値も上がってきているのです。
足場が悪い中、来場者を心配していたのですが、かえって出足が早いくらいでした。子どもだけでなく大人の姿も目立ちます。男性の姿もたくさん目にします。家族で来られている方もたくさんいらっしゃいます。OBらしき高校生にも出会います。雨だったからこそ、地域の行事として定着していることを実感することができました。
先生方の姿が会場のあちらこちらで見られます。昨年までは担当ブースにいる方が多かったのですが、今年は廊下でよくすれ違います。子どもたちに安心して任せられるようになったのでしょう。こんな感想を持ちながら、模擬店の様子を見に行きました。どのお店にも大人の姿が見えますが、主役は子どもたちです。大人はアシスタントに徹しています。子どもたち同士会話しながら、どの子どももしっかりと働いています。やらせている感は全く感じません。子ども主体の行事となってからのフェスティバルをずっと経験している子どもたちです。そのことが、子どもたちの様子に反映していると思います。子どもたちの中に伝統行事として受け継がれるものになりつつあるのを感じました。
今回気づいた細かな変化は実は用意周到に仕組まれたものであることが、校長のお話をうかがってわかりました。子どもたちの人数が減っていく中、あえてブースの数を一挙に倍増させたのです。子ども主体ですので、一人当たりの責任は一気に増えます。子どもが今まで以上に頑張ることにつながります。しかし、子どもたちが育っていなければかえって混乱します。子どもたちの成長を信じているからできたことです。とはいっても、絶対的に人手が足りません。そこで地域の方の協力を今まで以上にお願いすることになります。だから、地域の支援者の数が増えていたのです。しかし、このことは町内会の役員の方をはじめとする地域の方の協力があって初めて可能なことです。このフェスティバルが地域のものとしてしっかりと根付いていることの証です。また、ブースが倍増するということは、教師の担当ブースも倍になるわけです。当然一か所にじっとしているわけにはいきません。自然に教師が会場内を移動し子どもたちの様子を見ることにつながります。教師が一々指示を出してコントロールすることも不可能です。子どもたちに任せることが加速するのです。
毎年顔を出すたびに、何かしら進化していることに気づけます。それは、この行事が地域と学校・子どもたちの交流の場というだけでなく、子どもたちを鍛え成長させる場でもあると位置づけられているからです。子どもたちの成長に合わせて、常に次の成長を見据えた仕掛けがされていきます。しっかりとしたビジョンに基づき、子どもたちを育てるために、PTA・地域の大人や教師がしっかりとそれぞれの役割を果たしているのです。地域と学校が一体となって子どもを育てることはどういうことかを改めて教えていただけました。