日記

「授業検討ツール」を使った授業検討の打ち合わせ

公開日
2014/09/30
更新日
2014/09/30

仕事

先週は、ICTを活用した「授業検討ツール」を使った授業検討の打ち合わせに出かけてきました(教育コラム「楽しく、手軽に授業改善をしよう」第6回「大きく進化した授業検討ツール」参照)。愛される学校づくり研究会で研究しているものです。

今までは、研究会の模擬授業でこのツールを試してきたのですが、いよいよ実際の授業で実験をすることになりました。今回は、ある市の教育研究会で研究授業の検討会の一部分をこのツールを使って行っていただくことになりました。実際の授業で使っていただくことの他に新たな試みがあります。それは検討会の司会を私以外の方が行うということです。司会者の大きな役目に参観者の反応と授業の様子をもとに、どの場面を取り上げるのかを判断することがあります。個人の力量によらないように、できるだけ客観的な判断の基準をつくることで、誰にとっても気軽に使えるツールとなります。司会者によってデータを見る視点が変わってきますので、いろいろな方に使っていただくことでノウハウを集めたいのです。

今回の司会者は研究会のメンバーで、力量的には何の不安もありません。前回の検討会で私が考えたことをお伝えして、参考にしてもらえばあとはおまかせで何も問題はありません。ただ、公的な場をお借りしてのことなので、ツールがうまく動作しなかったり、設定にもたついて貴重な時間をムダにしたりするわけにはいきません。準備物や電源の確認も必要なので、その点も合わせて打ち合わせを行いました。

この授業については、この日記と愛される学校づくり研究会のコラム「楽しく、手軽に授業改善をしよう」第7回で報告します。楽しみにしていてください。