授業研究で授業の目標を考える
- 公開日
- 2015/06/03
- 更新日
- 2015/06/03
仕事
昨日の日記の続きです。
英語の2年生の授業研究は、入国審査のやりとりを題材にしたものでした。
前時までに、このやりとりの説明は終わっています。最初に授業者に続いて音読し、全体、ペアで暗唱をします。こういった活動で注意をしたいのは、一つひとつの活動の目的・目標と評価基準を明確にしておくことです。音読の時に教科書を見ないで声を出している子どももいます。この子どもは暗唱を指揮していたのでしょう。暗唱の練習が目的であれば、授業者の後に続いて繰り返さない方がよいでしょう。授業者と子どもでパートに分けるといったことが必要です。発音に注意をするのなら、どこがポイントか事前に確認したり、子どもたちの発音を評価したりすることが必要です。こういったことを意識し、子どもたちに目標はっきりと伝えると、活動がよりシャープになります。
この日の主活動は、子どもたちが旅行者と入国審査官役に分かれての練習です。10か国を設定し、それぞれに1名ずつ希望者が審査官役になります。残りの子どもたちは旅行者役でパスポートを持って各国を回ります。10か国を回れば終わりです。この活動ではテンションが上がってしまうことは必然です。学級の人数は約40人なので、旅行者役で同時に活動できる子どもは10人だけです、残り20人は待つことになります。とすると、旅行者役の子どもは2/3の時間は待つことになります。待っている間に役割はありませんから、どうしてもごそごそしだします。もう一つ決定的なのが、国や状況にかかわらず、旅行者の言うこと、審査官の言うことが全く同じだということです。授業者はコミュニケーション力をつけたいと考えていますが、子どもたちは相手の言うことを理解する必要がありません。順番に自分のパートをしゃべるだけなのです。これではコミュニケーションにはなりません。頭を使わず言うだけですので、声が大きくなりテンションが上がっていくのです。せめて、問いかける順番を毎回変えるといったことをする必要があります。相手の言っていることを理解しなければ進まないような構造を活動の中に仕組む必要があります。授業者は、途中で滞在日数変えてもいいと言いましたが、そこを変えても構造は変わりません。日数に応じて返答を変えるといった工夫が必要です。せめて、”For five days.” ”Oh, you are going to stay for five days.”というように相手の言った内容を復唱するだけでも、聞く必然性が出てきます。今回の活動と全く同じ活動を小学校の外国語活動の時間で見たことがあります。小学校の外国語活動では、活動そのものが目的なのでそれもありなのですが、中学校では語学の習得のための活動ですのでちょっと疑問です。
子どもたちが楽しそうに活動している姿はうれしいものなのですが、学びにはつながっていません。アクティブラーニングという言葉が言われ出しましたが、活動をどのようにして子どもたちの学びにつなげるかという視点を忘れないようにしてほしいと思います。
英語科を中心に検討会が持たれました。この学校の英語科は互いに学び合う雰囲気があります。子どもたちの活動を語学の習得にどのようにつなげるかを考えてくれたことと思います。チームとして互いに学び合い、よりよい授業をつくっていってほしいと思います。
2年生の社会科の授業研究は農業について考えるものでした。
まず印象に残ったのが、子どもたちと授業者の関係のよさです。子どもたちは安心して授業に向かっています。集中力も素晴らしいものがありました。
導入で、輸入食材と国産との価格差をクイズ形式で確認します。クイズですから子どもたちのテンションは上がり気味です。しかし、本題に入ると授業者が特に指示をしなくてもすぐに落ち着いて集中します。また、ノートに課題を書くといった作業も素早く行えます。授業規律がよい形で定着しています。
この日の課題はこれからの日本の農業はどうあるべきかを「明るい日本の農業」という言葉で考えさせます。根拠となる資料は、各国の農業経営の規模と収入、日本の農業構造の現況、各国の産業別人口の割合などです。子どもたちはとても集中して考えています。手もよく動いています。
まずは、資料から読み取ったことを発表させます。同じ資料からの意見を求めたりと、根拠をもとにつなぐことも意識しています。友だちの意見をつなげたり、複数の資料をまとめて説明したりする子どもがいましたが、授業者はそのことをきちんと評価していました。こういった価値付けが、よい発言につながっていきます。授業者はほとんど板書しないので、子どもたちは一生懸命聞いています。しかし、発言者の方を向いていない子どもが目立ちます。友だちの意見に対して反応を求めていないことがその理由の一つだと思います。思った以上に多くの子どもの手が挙がりますが、逆にほとんど手を挙げない受け身で聞いているだけの子どももいます。決して参加していないわけではないのですが、より積極的な参加を求めたいところです。友だちの意見に対して「なるほど」と思ったのか問いかける、友だちの意見をもう一度自分の言葉で言い直すといったことをする必要があると思います。子どもの発言を共有して、そのことから新たな課題を引き出すといったことも必要でしょう。
資料の読み取りの後、消費者と生産者の2つの視点を与えて考えさせます。「明るい」という抽象的な価値を基準にしたので、何でも言いやすくなっています。「国産品を買う」「地産池消」といった、深く考えず、根拠がはっきりしない感覚的な意見も出てきます。授業者は切り返すことをせずに、それらを受け止めながら順番に指名していきます。最後に、子どもたち自身でまとめをさせました。
子どもたちの発言は「高いのに買うの?」「どうすれば買ってもらえるの?」というような切り返しをすることで、深めることができるものがたくさんありました。授業者が深く考えさせたいと思っていることがあれば、そこにつながるような発言がきっとあったはずです。しかし、授業者はあえてそのようにしなかったようです。本時の目標を「関心・意欲・態度」に重きを置いて、子どもたちが農業に関心を持つことを主としたからです。何を目標にすべきか、いろいろな考えがあると思います。また、本時単独ではなく、単元全体、通年で考えて位置づけられるべきものでもあります。ただ、「明るい」という言葉を使ったのであれば、最初に「どうなれば明るい?」と聞いたり、子どもたちの考えに対して「それで明るくなる?」と問いかけたりすることは必要だったと思います。
子どもたちがとてもよい状態だからこそ、教師が何を求めるかで子どもたちの学びは大きく変わっていくと思います。この子どもたちであれば、もっともっと高いことを要求しても問題なく参加してくれることと思います。
この日は要請訪問で、地区の社会科の指導員が検討会に参加しました。いつもはアドバイスをする側ですが、他の方のアドバイスを聞くというよい経験をさせていただきました。アドバイスの内容がどうということよりも、相手に伝わるためにはどのようなことを意識すべきかを第三者の立場から学ぶことができました。感謝です。
この日の夜、たまたま4月にこの学校から異動した先生がやってきました。新しい学校でも元気にやっているようです。私の顔を見て、授業で疑問に思ったこと、困っていることを相談してくれました。子どもたちの発言を大切にしているからこその疑問でした。こういった相談を受けることで私も学ぶことができます。よい時間を共有できました。
新年度が始まり、2ヶ月が経ちました。新年度当初と比べて少しずつ変化が現れてきています。この変化が今後どのような方向に向かっていくのか、注意して見守る必要があると思います。この学校は1学期にたくさん訪問することになっています。1学期の大切さをよくわかっているからです。夏休み前に学校全体が安定してよい状態になるように、お手伝いをしたいと思います。