日記
授業ワンポイントアドバイス
-
わかりやすい授業はよい授業か?
- 公開日
- 2020/10/14
- 更新日
- 2020/10/14
授業ワンポイントアドバイス
子どもたちからの「わかりやすい授業」という評価は先生にとってうれしいものです。私...
-
話し合う力をつけるためには、授業の進め方が大切
- 公開日
- 2019/11/17
- 更新日
- 2019/11/17
授業ワンポイントアドバイス
新しい学習指導要領が発表されて、これまであまりグループ活動を実施していなかった学...
-
指導案を作る時、何を大切にする
- 公開日
- 2019/10/24
- 更新日
- 2019/10/24
授業ワンポイントアドバイス
指導案の相談を受けることがよくあります。指導案を作る時に大切にすること、そして実...
-
子どもの発言が増えて来た時の落とし穴
- 公開日
- 2019/07/24
- 更新日
- 2019/07/24
授業ワンポイントアドバイス
1学期後半に訪問した学校に共通して感じたことは、子どもの発言が増えてきたために、...
-
グループ活動の前に自分の考えを持たせることを考える
- 公開日
- 2019/04/02
- 更新日
- 2019/04/02
授業ワンポイントアドバイス
グループ活動に入る前に個人で考える時間を与える授業をよく目にします。自分の考えを...
-
子どもたちの考えが間違った答に収束しそうになったら
- 公開日
- 2015/09/08
- 更新日
- 2015/09/08
授業ワンポイントアドバイス
子どもの言葉を活かすことや子ども同士の学び合いを重視すると、これが正解だと教師か...
-
-
-
-
指示に従うことを目的にさせない
- 公開日
- 2015/07/29
- 更新日
- 2015/07/29
授業ワンポイントアドバイス
指示を徹底することは授業規律の基本です。例えば、作業が終わったら鉛筆を置いてよい...
-
授業規律を提示する前にチェックしよう
- 公開日
- 2015/04/06
- 更新日
- 2015/04/06
授業ワンポイントアドバイス
新学年のスタート時期ですので、授業規律をきちんとしようとする方は多いと思います。...
-
-
-
-
説得型の授業と納得型の授業
- 公開日
- 2014/09/04
- 更新日
- 2014/09/04
授業ワンポイントアドバイス
授業を考える視点の一つに、説得型と納得型があります。 説得型の授業は、教師が大切...
-
-
板書の時ほど子どもを見る
- 公開日
- 2014/05/14
- 更新日
- 2014/05/14
授業ワンポイントアドバイス
廊下から子どもたちのようすを見せてもらっていると、いろいろなことに気づきます。特...
-
-
活動のつながりを意識する
- 公開日
- 2014/04/25
- 更新日
- 2014/04/25
授業ワンポイントアドバイス
授業を見ていると教師が話をしているのに、子どもの視線が教科書やワークシートに向い...
-
全員が活動することを意識する
- 公開日
- 2014/04/16
- 更新日
- 2014/04/16
授業ワンポイントアドバイス
子どもたちの活動量を確保したいと考えると、全員一斉に活動することが一番確実に思え...