日記
-
-
-
-
安心して全員が参加できる授業だからこそ、どのような力をつけたいかが問われる
- 公開日
- 2016/03/29
- 更新日
- 2016/03/30
仕事
昨日の日記の続きです。 1年生の数学は、今年度小学校から中学校へ異動となった先...
-
どのような力をつけるための練習かを考えることが大切
- 公開日
- 2016/03/28
- 更新日
- 2016/03/29
仕事
前回の日記の続きです。 体育の初任者の授業は1年生の剣道のTTでの授業でした。...
-
-
-
子ども同士がかかわりながら理解していく場面が必要
- 公開日
- 2016/03/23
- 更新日
- 2016/03/24
仕事
昨日の日記の続きです。 5年生の授業は、値引きの問題を元の量の何倍にあたるかで...
-
どのような力をつけるのかを意識した教材研究が必要
- 公開日
- 2016/03/22
- 更新日
- 2016/03/23
仕事
前回の日記の続きです。 4年生は正方形を積み上げた時の段数とまわりの長さの変わ...
-
-
-
-
「何を考えさせるのか」「どんな力をつけるのか」というねらいを意識した活動が大切
- 公開日
- 2016/03/15
- 更新日
- 2016/03/15
仕事
昨日の日記の続きです。 6年生の理科の授業は、LEDと豆電球の電気の使用量の違...
-
道徳で授業者がどのような価値を意識しているのかを考える
- 公開日
- 2016/03/14
- 更新日
- 2016/03/15
仕事
前回の日記の続きです。 4年の道徳は、お手伝いを通じて働くことの喜びを知る読み...
-
-
-
-
-
-