フォー・ネクスト
配色
文字
日記メニュー
これからの1月が勝負
仕事
昨日は、授業アドバイスで中学校を訪問しました。 今回は学校全体のスタートの様子を...
昨年度の仕事の日記の扱いについて
お知らせ
新年度の学校への訪問も本格化してきました。時系列がおかしくなりますが、新年度の日...
実験の意味を子どもたちに考えさせる
前回の日記の続きです。 3年生の理科の授業は仕事と力学的エネルギーの関係の実験...
スモールステップと子どもをつなぐことを意識する
前回の日記の続きです。 2年生の数学は少人数による平行線を題材にした図形領域の...
見方・考え方を学ぶ場面をつくる
昨日の日記の続きです。 2年生の理科は動物の分類の授業でした。 まず、ワークシ...
どのような見方・考え方を身につけさせるのか
昨年度の中学校での若手への授業アドバイスです。 3年生の数学は相似条件の学習で...
どのような力をつけるのかを意識した教材研究
昨年度のことです、私立の中高等学校で新人研修の内容の相談と学校全体の授業参観を行...
介護支援員の研修で講師を務める
昨年度、市の介護支援員の研修で「コミュニケーションとクレームの対応」について講師...
概念や数学的なものの見方・考え方を大切にしたい
前回の日記の続きです。 2年生の算数は、2の段のかけ算の授業でした。 子どもた...
新年度になりました
いつも日記をご覧いただきありがとうございます。 日記のページが新年度になりまし...
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2017年4月
RSS