フォー・ネクスト
配色
文字
日記メニュー
中堅のチャレンジをベテランが受け止める
仕事
昨日は中学校の授業研究に参加しました。 前回訪問時に2年生の様子が少し気になっ...
ベテランが見せてくれたこと
独り言
先週末に、中学校の学校公開を見学しました。1時間の公開でした。日ごろは若手中心に...
学級経営について講演
昨日は中学校で学級経営についての講演をさせていただきました。この中学校の先生方全...
教材研究は何をする
教材研究
教材研究は何をすればよいのですかと聞かれることがあります。「どのように」するので...
他学年の教科書を見る
自腹を切っても全学年の教科書を買えとよく言われます。今指導している内容が他の学年...
発問や指示を具体性のレベルで整理する
教材研究では、発問や指示とそれに続く子どもたちの活動を考えることが大切な要素です...
前提となる力を考える
教材研究をおこなう時に意識してほしいことの一つに、前提となる力を考えることがあり...
基本のスタイルを持つ
若い先生には、教材研究を進めるにあたって、まず基本となる授業の進め方のスタイルを...
学校の情報化と導入について対談
昨日は教育系の新聞の取材で、自治体単位での学校情報化と導入に関して対談をおこない...
フォーラム打合せ
来年に開催予定の愛される学校づくり研究会のフォーラムに関する打合せを昨晩おこない...
野中信行先生から学ぶ
教師力アップセミナーで野中信行先生のお話しをうかがいました。 新卒向けの著書も...
教員研修に関する講演
教員研修のあり方について講演をおこないました。 小中高の先生方が100名あまり参...
授業観察
昨日は中学校で授業観察をおこなってきました。転任、新任の先生方と一緒に校内をまわ...
学校が大きく動き出す
昨日は、中学校で授業アドバイスをしてきました。連休の谷間に訪問した学校です。連休...
子どもの活動から考える
教材研究を始める第一歩は、目の前にある教材は子どもにどんな力をつけるためにあるの...
「教材研究」を追加しました
お知らせ
新しく「教材研究」というカテゴリーを設けました。教材研究はいろいろな側面があって...
教材研究の前に
若い先生から、教材研究をどうやればいいのかわからないということをよく聞かれます。...
研修の打ち合わせ
中学校で今年度の研修の打ち合わせを行いました。 子どもたちのかかわり合いを大切...
よいスタートを切った学校
連休の谷間に、中学校の授業研究に参加しました。 新学年のスタートはどうのようで...
家庭訪問
学級経営あれこれ
家庭訪問は保護者も教師も気を使うものです。学校によっては廃止するところもあるよう...
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2011年5月
RSS