日記
-
検討会で、先生方の力が子どもたちのよい姿を引き出していることを伝える
- 公開日
- 2015/09/30
- 更新日
- 2015/09/30
仕事
私立の中高等学校で、研究授業の全体会に参加しました。先日の公開授業研究会の検討会...
-
-
ベテランのよさと若手の課題が見えてくる(長文)
- 公開日
- 2015/09/28
- 更新日
- 2015/09/29
仕事
小学校で授業アドバイスを行ってきました。1学年1学級の学校です。市内の全小中学校...
-
公開授業から、学校が分岐点に差しかかっていることを感じる
- 公開日
- 2015/09/25
- 更新日
- 2015/09/25
仕事
私立の中高等学校で授業研究がありました。今回は公開された授業を自由に参観できる形...
-
-
-
介護の研修で、情報に積極的に触れ理解することの大切さを改めて考える
- 公開日
- 2015/09/22
- 更新日
- 2015/09/22
仕事
介護関連の研修で講師を務めました。今回は介護制度の変更に伴いこれから介護の現場が...
-
-
-
-
-
-
子どもたちの考えが間違った答に収束しそうになったら
- 公開日
- 2015/09/08
- 更新日
- 2015/09/08
授業ワンポイントアドバイス
子どもの言葉を活かすことや子ども同士の学び合いを重視すると、これが正解だと教師か...
-
全国学力学習状況調査の質問紙と正答率の関係について考える
- 公開日
- 2015/09/07
- 更新日
- 2015/09/07
仕事
先週末は、「授業と学び研究所」のミーティングでした。授業深掘りセミナーの撮影につ...
-
自分の授業をより高めたい数学教師に読んでほしい本
- 公開日
- 2015/09/04
- 更新日
- 2015/09/04
独り言
静岡の武藤寿彰先生の「ペア、スタンドアップ方式、4人班でつくる! 中学校数学科 ...
-
-
授業深掘りセミナーの講師陣からエネルギーをいただく
- 公開日
- 2015/09/02
- 更新日
- 2015/09/02
仕事
授業深掘りセミナーのミーティングを行いました。レギュラー講師陣と授業と学び研究所...
-
-
「アクティブ・ラーニング」や「全国学力学習状況調査」について考える
- 公開日
- 2015/09/01
- 更新日
- 2015/09/01
仕事
先週末に授業と学び研究所のミーティングが行われました。 最初は、前回に引き続き...