フォー・ネクスト
配色
文字
日記メニュー
自分の授業を客観的に振り返ることが必要
仕事
前回の日記の続きです。 新任の3年の担任の授業は国語の漢字学習で、教科書の絵も...
低学年の子どもたちを全員参加させる
1学期に訪問した小学校での授業アドバイス。 1年生の国語の時間は、説明文の授業...
挑戦するから次の課題が見えてくる
前回の日記の続きです。 高校2年生の英語表現の授業は、フラッシュカードを活用し...
子どもたちにどのような力をつけたいかが問われる
私立の中学校高等学校で、先週行われた公開授業研究に参加しました。 高等学校2年...
子どもの様子を見ることから始める
前回の日記の続きです。 採用2年目の先生の4年生の道徳の授業です。 自分の力で...
何をもとに、どう考えさせるか
前々回の日記の続きです。 6年生の社会は元寇の学習で、蒙古襲来絵詞を前にして日...
授業の変化が気になる(長文)
前回の日記の続きは、来週にさせていただきます。 2学期になって、私立の中学校高...
子どもたちが考えるための、発問や活動を意識する
前回の日記の続きです。 小学校4年生の算数は、平行四辺形の性質の授業でした。 ...
子どもたちに見通しを持たせてほしい
前回の日記の続きです。 5年生の算数は、入場券と乗り物券の組み合わせの値段から...
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2017年9月
RSS