アイヌ語学習(1)
- 公開日
- 2022/05/13
- 更新日
- 2022/05/13
アイヌ語学習
5月10日(金)1回目のアイヌ語学習を行いました。生涯学習課アイヌ文化学習係より講師が来てくださりアイヌ語を教えていただきました。今回は、アイヌ語で歌を歌ったり、1〜10までの数の数え方を学んだり、じゃんけんの言い方を学んだりしました。昨年度も学んできているので、子どもたちは上手に歌ったり、言ったりすることができていました。今後もしっかり学んでいきたいと思います。なお、今回の授業の指導略案も掲載しますので、参考にしてください。
2022年度(令和4)年度 二風谷小学校 アイヌ語学習 指導略案(1)
(5月6日金曜日5校時) アイヌ語学習担当
1 単元 アイヌ語に親しもう
2 単元目標 体験活動を通して、地域の良さを知るとともに、地域の人々とのかかわり
から、望ましい人間関係を作る力を育てる。
3 目指す子どもの姿
(1)日常生活や社会に向け、体験などをもとに自分で課題を設定することができる子
(2)意欲をもって課題を追求し続け、自分の意見を深め、よりよく表現できる子
(3)他者のよさを発見したり、自分の成長を自覚し、自分の生き方を考えたりできる子
4 本時の目標
3・4年生 主体的に体験活動に参加し、アイヌ語を学ぶことができる。
5・6年生 主体的な学びを通して、コミュニケーションを図ることができる。
5 本時の展開
児童の活動 講師○・教師●の活動 留意点・評価
つかむ ○あいさつ 縦割り班班長
○今年度のアイヌ語学習の見通しを持つ。
○アイヌ語の歌を歌う。
(1年生に聞かせるように)
●アイヌ語学習の今年度のおおまかな内容を児童に知らせ、見通しを持たせる。
●講師の紹介をする。
○アイヌ語の歌「大きなくりの木の下で」
「からだのうた」 ・カードの準備
・歌詞の用意
考える ○講師のお話を聞く
○講師の言い方をよく聞いてまねをする ○あいさつ(イランカラプテ)について教える。
○数(1〜10)について教える。
(復習もかねて2年生以上に質問しながら)
○じゃんけん
「スマ(石) カンピ(紙)イトゥェプ(はさみ)
シネ(1) トゥ(2) レ(3)」
・カードの準備
【評価】
活動を通して、アイヌ語に興味・関心をもつことができる。
・椅子(2脚)
・ボール(4つ)
・景品(10個)
深める まとめる ○「王様じゃんけん」でじゃんけんに慣れる。
○「ばくだんゲーム」で数(1〜6)に慣れる。 ●「ゲーム」の目的と説明をする。
(縦割り班で)
(勝敗にこだわるのではなく、繰り返し正確に発音すること)
広げる ○学習の振り返り【振り返りの観点】
・自己の変容、良さ
・次時へ向けての探求的な視点
・アイヌ文化に対する興味・関心
○あいさつ 縦割り班班長
●学習の振り返りをする。
児童が発表する機会を設ける。
6 自己評価
(1)アイヌ語のスキルを高めるのではなく、アイヌ語に興味・関心をもつ
(2)アイヌ語を学習することで、アイヌ文化に対しての自身の考えを深める。
(1) 数 1〜10(*ただし、今回ゲームで使用するのは6まで)
1〜シネ(プ) 2〜トウ(プ) 3〜レ(プ)
4〜イネ(プ) 5〜アシクネ(プ) 6〜イワン(ペ)
7〜アラワン(ペ)8〜トウペサン(ペ) 9〜シネペサン(ペ)
10〜ワン(ペ)
(2)じゃんけん
・スマ カンピ イトウェプ シネ トウ レ(プ)
(石) (紙) (はさみ) 1 ・ 2 ・ 3