給食の日
- 公開日
- 2022/04/19
- 更新日
- 2022/04/19
学校のようす
今日は今年度初めての『給食の日』でした。
この「給食の日」は本校独自の取組ですが、第1回目ということもありますので、そのねらいや内容について紹介したいと思います!
*****************************************************
「給食の日」の取組は、平成28年度からスタートしました。
当時、給食の残食がとても多かったことがきっかけです。
ねらいは「その月の給食目標を意識させるとともに、給食に感謝し、完食を目指す」というもので、子どもに付けさせたい力としては、
1)給食は、成長期の大切な体のことを考えられて作られた栄養たっぷりの食事だから、簡単に残したりしないで、食べる努力をしよう!
2)9の付く日は、給食を作ってくれている栄養士さんや料理員さんたちに感謝の気持ちをもって、全員で完食することを目指そう!
ということです。
「給食の日」では具体的に次のようなことをしています。
■教室で
担任の先生が「給食の日」のプリントをもとに、食に関する指導をしています。
プリントの内容は、
・月の給食目標の内容
・その日の献立にちなんだ内容(日本の食文化、外国の料理など)
・給食に使われている食材の栄養について などです。
■お昼の校内放送で
放送委員会の児童が今月の給食目標をアナウンスし、子どもたちが大好きな「給食のうた」(緑小オリジナル)を流しながら給食を食べています。
■給食センターとの連携
栄養教諭の先生からのメッセージを紹介したり、給食の日に合わせて栄養教諭の先生による「食の指導」(食育)をお願いしたりすることもあります。
緑丘小給食キャラクター「キューちゃん」(平成29年誕生)と一緒に、食について楽しく学びながら、正しい知識と食習慣を身につけて育ってほしいと願っています。(談:給食担当〜A養護教諭)