令和元年度緑丘小実践成果報告会
- 公開日
- 2019/09/18
- 更新日
- 2019/09/18
学校のようす
9月12日(木)、本校を会場に「令和元年度 緑丘小実践成果報告会」が開催されました。管内の小中学校の先生方と本校職員あわせて45名の参加者を得て、公開授業を振り返りながら、「主体的・対話的で深い学び」に向けての授業改善について協議しました。
公開授業は、3年松組の算数「かけ算の筆算」の授業を公開しました。2位数×1位数=2位数で十の位へ繰り上がりのある乗法計算の仕方を既習の計算をもとに考えるという授業でした。授業では、図やさくらんぼ計算、既習の筆算のやり方などを通して子供たちが一生懸命考え、自分の意見を交流しながら、正しい計算方法に気付くことができました。たくさんの先生方から、子ども同士の交流する姿、交流を通して正しい解法に気付く姿をたくさんほめて頂きました。どの子もそれぞれの観点や力量に応じて集中して考えながら、課題解決に向かっている姿勢が大変すばらしかったと考えています。
授業終了後の研究協議は、授業での子供たちの姿や変容に着目して研究協議を行いました。「主体的・対話的で深い学び」で大切なのは、ペア学習、グループ学習、討論といった形式が大事なのではなく、子供たちが“アクティブラーナー"となっていたかどうかという点です。他の学校の先生方も、そうした観点でのたくさんの意見を頂きました。
研究協議後は、北海道教育大学教職大学院教授 水上丈実様を講師に「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」について貴重な講話を賜りました。教えていただいたことを今後の授業改善にいかしていきたいと思います。
今回の実践成果報告会を契機に、今後も引き続き子供たちの学力向上に向けて「チーム緑丘小」で尽力していきたいと思います。
※一部誤りがあったので訂正し、再掲載しました。
緑丘小公開研修会開催要項