-
10月16日(木) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
学校生活
「 学芸発表会」 終了後、本校では外部機関等と連携した多彩な教育活動が予定されています。
各学年では、以下のような取り組みを予定しています。
「 合同防災訓練 ( 自治会との連携 ) 」
「 職業について話を聞く会 ( 保護者の協力 ) 」
「 職業教育キャラバン事業 ( 男女共同参画事業との連携 ) 」
「 防災学校 ( 消防・防災課との連携 ) 」
「 オリンピック教室 ( オリンピアンとの連携 ) 」
「 体力向上推進事業 ( 東京ベルディーとの連携 ) 」
・・・・と。
また、全校生徒を対象とした取り組みとして、
「 スケアードストレート ( 警察・交通安全担当等との連携 ) 」
「 プログラミング教育 ( 民間企業との連携 ) 」・・・・と。こうした取り組みは、生徒たちにとって社会とつながりながら、より深い学びを得る貴重な機会と考えています。
写真は、本日の放課後、11月15日に予定されている1年生対象の 「 合同防災訓練 ( 自治会との連携 ) 」 に向けて、自治会の皆様や危機管理室 ・ 消防署の方々と学年の教員が打ち合わせをしている様子です。飛鳥中学校では、 「 総合的な学習の時間 」 や 「 定期考査後の時間 」 などを活用して、外部の方々のご協力を得ながら、教育活動の充実を図っています。
ご協力いただいている皆様には、心より感謝申し上げます。
「 学芸発表会 」 の準備と同時に、先生方はこうした多くの取り組みの準備を進めていること、そして、多くの方々が皆さんの学びを支えてくださっていることを、ぜひ心に留めておいてください。
校長:高田勝喜
-
10月16日(木) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
学校生活
+3
1年A・B組 英語少人数指導の授業の様子です。
生徒たちは、イヤホンをつけて、 「 きたコン 」 に向かい、手を振ったり、話しかけたりしています。
本日は、福島県の尚英中学校とオンラインを活用しての交流授業が行われています。
今朝、尚英中学校の校長先生から連絡があり、 「 本日のオンライン授業よろしくお願いします。今年度着任しました〇〇です。」「 飛鳥中の高田です。英語担当の先生は変わりありませんか? 」 ・ ・ ・ と挨拶を交わしました。
担当の先生が、尚英中学校の英語の先生と関りがあるということで、昨年からこうした授業に取り組んでいます。
相手の学校の生徒も同じ1年生です。 生徒たちは、英語であいさつをした後、お互いに自己紹介をします。さらに、これまで英語の授業で学習した内容を活用し、いくつか質問をします。
離れた福島県の生徒たちとリアルタイムでつながっての交流を、少し緊張しながらも楽しいそうに取り組んでいました。
いきなり、外国人との交流はハードルが高いですが、同じ中学1年生ということで、日本語もちょっと? 使いながら、学習の成果を確認していました。
いつか国内だけでなく、海外の生徒や公共機関の方などとも繋がる授業ができたらいいですね。
校長:高田勝喜
-
10月16日(木) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
学校生活
<今日の献立>
豚肉とごぼうの混ぜご飯 ・ めかぶさつま揚げの中華和え
かきたま汁 ・ ほうじ茶プリン ・ 牛乳
-
10月15日(水) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
学校生活
+5
5時間目 「 総合的な学習の時間 」 の様子です。
昨日から 「 学芸発表会 」 に向けての取り組みが本格的に始まりました。
「 学芸発表会 」 当日の25日(土)まで、 「 総合的な学習の時間 」 や 「 放課後 」 等の時間帯を、クラス合唱の練習時間としています。
そして、 「 体育館や音楽室・夢あすか 」 と、ピアノが設置されている場所を各クラスに公平に割り振っています。
昨日の午後、出張だったため、クラス合唱の練習の様子を見るのは、今日が初めてです。
写真:1枚目から4枚目は、3年生が体育館で練習している様子です。
音楽専門の副校長先生は、職員室での仕事が手につかないのでしょう。体育館で指導? に入っていました。
3年生に尋ねたところ、 「 A組:手紙 」 「 B組:YELL 」 「 C組:証 」 とのこと。
3年A組の 「 手紙 」 担任の先生も加わり、とても素敵な歌声を体育館に響かせていました。
まだ、後半に課題はありますが、 「 学芸発表会 」 までには、素晴らしいクラス合唱になると感じました。写真:5枚目以降は、3階・4階のフロア・教室でパート練習に取り組んでいる様子です。
「 クラス合唱 」 がより良いものになるよう工夫して練習に取り組んでくださいね。
今週末の 「 土曜授業 」 では、体育館でリハーサルが行われます。1年生は、3年生と合同でのリハーサルになります。3年生のクラス合唱に取り組む姿勢をしっかりと見てください。
保護者の皆様も、お時間がございましたら、練習の過程をぜひご覧になってください。
校長:高田勝喜
-
10月15日(水) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
学校生活
<今日の献立>
ご飯 ・ 塩肉じゃが ・ 切り干し大根の和え物 ・ 牛乳
-
10月14日(火) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
学校生活
+4
2年B組 保健体育の授業の様子です。
校庭から、生徒たちの楽しげな歓声が聞こえてきます。
6月下旬から9月末まで、熱中症防止のため、校庭で取り組むことができない状況が続きました。
この間、体育の授業は、プールでの水泳指導や体育館での取り組み、また、保健分野の学習に切り替えるなどして取り組んできました。 ようやく校庭で走ったり、飛んだり蹴ったりと、思い切り体を動かせる季節がやってきたという感じです。
先日もお伝えしましたが、保健体育の授業では、 【 体育分野 】 から 『 球技 』 ・ 「 ベースボール型 」 の授業が行われています。
今日から 「 ベースボール型 」 の授業が始まったということで、 「 キックベース 」 をやりながら、ルールの確認をしていました。
担当の先生が、「 この状態を満塁といいます。 」 「 2アウト満塁なので、ボールを蹴ったら、全員走ります。 」 と、場面場面で丁寧に説明をしています。
ランナーにボールをあててアウトをとったり、フライをうまくキャッチしてランナー残塁となり、喜ぶ姿が・・・。
少しずつルールがわかり、 「 ベースボール型 」 の 『 球技 』 の楽しさを感じているようでした。
この後、授業では、バットの振り方を学習し、 「 ティーボール 」 へと進められるそうです。
「 ティーボール 」 とは、
「 ピッチャーのいない野球(ソフトボール)です。打者は止まっているボールを打ち、一塁に走ります。その後は野球やソフトボールとほぼ同じです。ボールとバットが柔らかいので狭い場所でも楽しめます。そのため、幼児や小学生、お年寄り、障がいのある方たちにも適したスポーツになっています。(日本ティーボール協会HPより引用)」との説明がありました。
校長:高田勝喜
-
10月14日(火) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
学校生活
<今日の献立>
黒ごまトースト ・ ポトフ ・ コーンサラダ ・ 牛乳
-
10月14日(火) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
学校生活
3日間の 「 秋休み ( 秋季休業 ) 」 を終え、本日より、2学期が始まります。
2学期始業式にあたり、私から全校生徒にメッセージを伝えました。
内容は、おりたたみ記事に掲載しました。
また、学芸発表会実行委員長より、本日から始まる学芸発表会準備期間についてと学芸発表会に向けてのメッセージが伝えられました。
* * * * * * *
土・日で開催されていた 「 北区小・中学生アイディア工夫展 」 で、銀賞を受賞した本校1年生の作品が、 「 東京都児童生徒発明くふう展 」 へ推薦されるとの連絡が入りました。 おめでとうございます。
校長:高田勝喜
-
10月11日(土) アイディア工夫展の様子
- 公開日
- 2025/10/11
- 更新日
- 2025/10/11
学校生活
『 第40回 北区小・中学生アイディア工夫展 』 が、本日 ・ 明日の2日間 「 北とぴあ 」 で開催されています。
飛鳥中学校からも1年生6名の作品が出品されています。飛鳥中学校の力作が所狭しと展示されています(写真:中)が、その中で、『 自宅で対策できる防災グッズ 』が銀賞を受賞しました(写真:下)。受賞おめでとうございます。
私の家にもあったら便利だろうな、といった作品がたくさん並んでいました。日常の生活の中で、自分にとって、また家族や身近な人にとって、あったら便利なものを考えるところから 「 発明 」 につながるのですね。
校長:高田勝喜
-
10月10日(金) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
学校生活
+7
本日6時間目に、「 1学期終業式 」を行いました。
生活指導主任から1学期の振り返り、そして、新学期に向けて気持ちを切り替えること、また、机やロッカーの整理をして、2学期を迎えてくださいと話がありました。終業式での 「 校歌斉唱 」 をしっかり歌おう!と、3年生がウォーミングアップのかけ声を、また、指揮者からもメッセージが伝えられ、 「 東に 希望の 空かがや~き 」 と 。その後、以下の表彰を行いました。
【 ソフトテニス部 】ー 北区中学校秋季大会 ー・女子個人 第3位 ・女子団体 第3位【 陸上部 】
ー 第73回 区民体育大会 ー
・女子中学3年100m 第3位・女子中学共通走高跳 第2位 2年生・女子中学共通走幅跳 第1位 2年生・女子中学共通110mH 第4位 2年生・ 〃 第5位 1年生・女子中学共通4×100m 第2位・男子中学1年100m 第7位入賞おめでとうございます。2学期、さらに個々の力、チーム力の向上を目指してください。写真:7枚目以降は、1・2年生に通知表が渡されている様子です。( 3年生の通知表は、夏休み前に渡しています。次は冬休み前になります )1年生にとっては、初めて中学校の通知表を受け取ります。先日、 「 評価 ・ 評定 」 についての説明がありましたが、初めての中学校の 「 通知表 」 どうでしたか ?2学期の取り組みに活かしてくださいね。校長:高田勝喜