校長通信メニュー

77DDDCB2-F704-41DC-958C-C8D3543F5272.jpeg

校長通信

誇り高く志をもち 自他を大切にする生徒
 自ら考え 心豊かに たくましく

  • 11月30日(水) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2022/11/30
    更新日
    2022/11/30

    学校生活

    • 5629797.jpg
    • 5629798.jpg
    • 5630296.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75233758?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75247982?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75259866?tm=20250206144114

     3年生のフロア(廊下)の様子です。

     『 和歌の世界 』三大歌集(万葉集・古今和歌集・新古今和歌集)を中心に、歌に詠まれた情景を味わおう。
     「マンガや本も古典の入り口には最適。読書の幅を広げてみよう。」
    と、数冊の本が展示紹介されています。

     先ほど、1年生が「 竹取物語 」を、一昨日、2年生が「 平家物語 」を学習していることをお伝えしました。
     3年生も国語の授業では、古典を学習しています。
     古語で読まれた和歌は、生徒たちにとって、難しく感じるところです。

     " 春過ぎて 夏来るらし 白たへの
            衣干したり 天の香具山 "
                    持統天皇
     あまりにも有名な歌ですが、情景をといわれると少し難しいのでは?
     マンガや入門書を通して、少しでも理解に役立つようにと紹介されています。
     学校図書館だけでなく、こうしたスペースで本に触れられるのは、とても素敵な取り組みですね。

     また、『 シンブリオバトル 』の取り組みで、数か月分の新聞が置かれています。
     関心のある記事について、他社の新聞と読み比べ、その経緯を追っています。 

     昨日から、放課後を利用して「 面接練習 」を始めました。何人かの生徒に、「 ニュースや新聞等で報道されていることで、気になることはありますか?また、それはなぜですか? 」と質問しましたが、みんなしっかりと自分の考えをもっていました。

                   校長:高田勝喜
     

  • 11月30日(水) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2022/11/30
    更新日
    2022/11/30

    学校生活

    〈今日の献立〉
    ・ご飯
    ・鯖の照り焼き
    ・5色野菜とひじきの白和え
    ・雷汁
    ・牛乳

    〈給食クイズ〉
     鯖に多く含まれる脂肪酸はどれでしょう?

          1. オレイン酸    
          2. ドコサヘキサエン酸  
          3. リノール酸  
     
     答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

     「 12月献立表 」「 給食だより 」を、HP右側「 配布文書一覧 」に掲載いたしましたのでご活用ください。

    • 5629899.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75233757?tm=20250206144114

  • 11月30日(水) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2022/11/30
    更新日
    2022/11/30

    学校生活

    • 5629792.jpg
    • 5629793.jpg
    • 5629794.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75233754?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75247981?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75259865?tm=20250206144114

     1年B組 国語の授業の様子です。

     『 竹取物語 』冒頭部の暗唱テストを行っていました。
     「 今は昔、竹取の翁といふものありけり。〜 」と生徒たちは、先生の前で発表しています。
     暗唱テストの時間は、10分間のようですが、テスト(発表)待ちの生徒が長蛇の列に。
     かつては私も同じことをしていたので、暗唱テストを受け付けました。
     今日の暗唱テストの時間でできなかった生徒は、次回また取り組むとのこと。

     きっと来年は、「 平家物語 」「 徒然草 」の冒頭部を、そして、再来年は、「 おくのほそ道 」の暗唱テストがあるのでは ?
     全員合格目指して頑張ってくださいね。

     その後、現代語訳を読みながら、物語の内容を確認していました。

                 校長:高田勝喜
                      

  • 11月30日(水) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2022/11/30
    更新日
    2022/11/30

    学校生活

    • 5629492.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75233755?tm=20250206144114

     11月27日(日)に都内の中学3年生を対象に実施された「 中学校英語スピーキングテスト(ESAT−J)」の問題及び解答例が公表されました。

     スピーキングテストなので、音声による出題になりますが、どのような内容だったのか参考になると思います。

     3年生は、振り返りに、また、1・2年生は、次年度以降の参考にしてください。
     下記のURLから東京都教育委員会のサイトに入ることができます。

    https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/esat-j.html

                   校長:高田勝喜

  • 11月29日(火) 本日の学校風景(5)

    公開日
    2022/11/29
    更新日
    2022/11/29

    学校生活

    〈今日の献立〉
    ・暗記パン  
    ・野菜ドレッシングサラダ
    ・ジャイアンシチュー
    ・牛乳


    【図書委員会✖️給食コラボ企画第五弾】

     今日のジャイアンシチューは藤子・F・不二雄さんの漫画『ドラえもん』に登場します。
     その名前の通り、ジャイアンがのび太たちにふるまったシチューです。・・・というと、ドラえもんに詳しい人はちょっぴり心配になってしまうかもしれません。
     でも安心してください。しっかり試作をして美味しく食べられるシチューになりました。
     不思議な色を出す為に今日はビーツを入れましたが、時間が経つとオレンジになってしまいました。改めて、「料理は化学」だなと感じております!
     今回の反省を活かして次回は更に良いものが作れるように精進して参ります!!
     オリジナルレシピを知りたい人はぜひ図書室行ってみてください!!
     
     暗記パンのサンプル写真は私自身苦手だった数学から「解の公式」をチョイスしました!
     中学生のころ覚えられなかった公式、今回でしっかり覚えました!!!

                    栄養士  大西

    • 5628121.jpg
    • 5628122.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75233752?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75247979?tm=20250206144114

  • 11月29日(火) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2022/11/29
    更新日
    2022/11/29

    学校生活

    • 5627641.jpg
    • 5627642.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75233746?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75247974?tm=20250206144114

     写真は、2年C組の作品です。

     『 鎌倉校外学習 』ならではのユーモアあふれる作品です。
     ・銭洗い 心清めて 金求む
     ・下調べ 足らぬ料金 二度違う
     ・鳩サブレ 池袋だと 並ばない 
     ・バス乗れず みんなで走る 息切れる

     ・五七五で 入り切らない 思い出達
     学校行事を大切にしていきたいなと感じる句です。
     (川柳とクラスは関係ありません)

  • 11月29日(日) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2022/11/29
    更新日
    2022/11/29

    学校生活

    • 5627639.jpg
    • 5627640.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75233730?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75247962?tm=20250206144114

     写真は、2年B組の作品です。

     校外学習中の美しい風景が伝わる作品です。
     ・暖色の 葉の舞う空の 雲はなし
     ・花手水 その鮮やかさ 身もそまる
     ・寺巡り 木々に囲まれ 心澄む
      (川柳とクラスは関係ありません)

  • 11月29日(日) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2022/11/29
    更新日
    2022/11/29

    学校生活

    • 5627634.jpg
    • 5627635.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75233732?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75247964?tm=20250206144114

     写真は、2年A組の作品です。

     鎌倉の様子が伝わる作品をいくつか紹介します。
     ・駅を出て 秋草かおる 北鎌倉
     ・大仏よ 心を晴らす そのお顔
     ・キラキラと 青春感じる 由比ヶ浜
      (川柳とクラスは関係ありません)

  • 11月29日(日) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2022/11/29
    更新日
    2022/11/29

    学校生活

    • 5627632.jpg
    • 5627633.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75233749?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75247977?tm=20250206144114

     2年生のフロアには、先日実施した『 鎌倉校外学習 』の「 思い出を振り返る鎌倉川柳 」が展示されています。
     素敵な作品ばかりで、読んでいて楽しくなります。
     『 鎌倉校外学習 』のあるあるを上手に表現した川柳もあり、授業中にもかかわらず、一人笑ってしまいました。

     『 鎌倉川柳 』は、生徒たちが企画したものとのこと。確かに「 しおり 」に川柳を記入する欄がありました。とても良い企画ですね。

                校長:高田勝喜

  • 11月28日(月) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2022/11/28
    更新日
    2022/11/28

    学校生活

    • 5626479.jpg
    • 5626224.jpg
    • 5626225.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75233745?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75247973?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75259860?tm=20250206144114

     2年A組 国語の授業の様子です。

     『 平家物語 』の発展的な学習に取り組んでいます。
     『 本時のねらい 』は、「 劇の準備をしよう 」です。

     学習してきた「 扇の的 」から、どの場面を担当するか各班ごとに決めます。
     場面1:与一が決死の覚悟で扇の的に向かう場面
     場面2:与一が扇の的に向けて矢を放つ場面
     場面3:的を射た後の源氏・平家の様子を伝える場面

     さらに配役を決め、台本を暗記します。臨場感が伝わるように必要な小道具なども相談します。

     「 いつ頃発表になりますか?」と尋ねたところ「 来週のこの時間頃になります。」とのこと。
     
     原文を繰り返し音読することで、古典の文章がもつ独特のリズムなどを体感できます。さらに、役を演じることで登場人物の思いや気持ちなどが感じられるのでは?
     どんな発表会になるのか楽しみですね。
     
                  校長:高田勝喜