校長通信メニュー

77DDDCB2-F704-41DC-958C-C8D3543F5272.jpeg

校長通信

誇り高く志をもち 自他を大切にする生徒
 自ら考え 心豊かに たくましく

  • 11月30日(木) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    学校生活

    • 6115407.jpg
    • 6115408.jpg
    • 6115409.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234809?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248748?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260527?tm=20250206144114

     「 1・2年生合同校外学習(都内巡り)」前日指導の様子です。

     これまで準備を進めてきた「 1・2年生合同校外学習(都内巡り)」が、いよいよ明日行われます。
     
     緊急時の連絡先の電話番号が伝えられ、各自「しおり」を確認しています。
     西ヶ原駅と上中里駅が最初のチェックポイントになります。
     1・2年生合同の班がすぐに作られ、チェックを受ける練習です。
     その後、1日安全に事故・怪我なく班活動ができるように具体的な注意点が伝えられていました。

     各班ごとに事前に決めた訪問場所を訪ね、昼食場所で楽しく食事をとり、最終のチェックポイントに無事戻ってきてくださいね。
     1・2年生の皆さんにとって、充実した1日になることを願っています。

                 校長:高田勝喜

  • 11月30日(木) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    学校生活

    • 6115073.jpg
    • 6115074.jpg
    • 6115075.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234810?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248749?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260528?tm=20250206144114

     2年B組 保健体育【体育分野】の授業の様子です。

     空調で暖められた快適な体育館で「 マット運動 」に取り組んでいます。

     『 マット運動 』は、保健体育の授業で取り扱う学習のうちの「 器械運動 」 の中のひとつです。
     そして、体育の授業ではこの「 器械運動 」は必修の実技です。
     「 器械運動 」の中には、「 マット運動 」の他、「 跳び箱運動 」や「 平均台運動 」「 鉄棒運動 」があります。

     マット運動には、「 前転・後転・開脚後転・伸膝後転・倒立前転・・・・」とたくさんの技があります。
     基礎をしっかり身に付け、少しずつ上位の技ができるよう取り組んでいます。

     前転の練習、側転の練習、倒立からブリッジへと、様々な技の練習をしていました。
     写真:上・中「 側転 」の練習からさらに高度な技「 ロンダート 」へ。着地も見事に決まります。

     写真:下は、倒立からブリッジへ。手助けなく一人でできる生徒もいますが、2人・3人が倒立のサポートをして、ゆっくり足を下ろしていくグループもあります。
     サポートを受けながら、体の動きを体感することはとても大切です。

     担当の先生の指示(けが防止)をしっかり聞きながら、練習を進めていました。

                 校長:高田勝喜
     

  • 11月30日(木) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    学校生活

    〈今日の献立〉
    ・ご飯
    ・鮭のちゃんちゃん焼き
    ・じゃこ和え
    ・どさんこ汁
    ・牛乳

    〈給食クイズ〉
     産卵前の春〜初夏にかけて獲れた季節外れの鮭はどれでしょう?

         1.オーロラサーモン
         2.時鮭
         3.鮭児

    答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

    • 6114992.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234803?tm=20250206144114

  • 11月30日(木) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    学校生活

    • 6114631.jpg
    • 6114632.jpg
    • 6114633.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234805?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248745?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260524?tm=20250206144114

     1年A組 社会【歴史的分野】の授業の様子です。

     教科書P.48〜 『 摂関政治と文化の国風化 』を学習しています。

     『 摂政・関白・藤原道長と頼通・国風文化・・・・』と黒板には大切な言葉が色分けされて書かれています。

     『 仮名文字・紀貫之「古今和歌集」・紫式部「源氏物語」・清少納言「枕草子」・・・・ 』と続きます。
     それぞれの作者の名前を確認していましたが、生徒たちからは、「 せい・しょうなごん だよね。」や「 紫式部って本名じゃないよね。」の会話が聞こえてきます。(「少納言・式部」は、位を表す言葉) よく知っているなぁと感心しました。

     担当の先生からは、「 学校図書館に源氏物語を描いた “あさきゆめみし(コミック)” があるので読んでみては、」の紹介も。
     来年のNHK大河ドラマ『 光る君へ 』は、「源氏物語」の作者「紫式部」の波乱万丈な人生を描いた物語が予定されています。歴史や古典の勉強にもなるので参考にしてみては?

     その後、授業では『 百人一首 』に載せられている「 紫式部と清少納言 」の歌がスクリーンに映し出され、それぞれの人物像について学びを深めていました。
     
                  校長:高田勝喜 

  • 11月29日(水) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    学校生活

    • 6113369.jpg
    • 6113370.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234800?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248742?tm=20250206144114

     5時間目「総合的な学習の時間」を使って、2年生は「計算コンテスト」の練習プリントに取り組みました。
     基礎的な計算力を身に付けるために行っています。

     都立入試でも基礎的な計算問題が6〜8題出題されています。とりこぼさないように、しっかりと基礎を定着させてほしいです。

     廊下に設置させた棚には、計算コンテストに向けたプリントが入っています。必要な人は、自主的に取り組むように促しています。

     ちなみに昨年は4名が満点賞でした。
     計算と言っても、「40問をミスなく解くというのはなかなかむずかしいものなのかな」と思います。
     今年は満点賞が増えてくれることを願っています。

                  ー2学年 HP担当ー

  • 11月29日(水) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    学校生活

    〈今日の献立〉
    ・ご飯
    ・根菜の甘酢あん
    ・わかめスープ
    ・牛乳

    〈給食クイズ〉
     さつまいもは植物のどの部分に栄養がため込まれたものでしょう?


     1.根       2.茎        3.実
     

    答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

    • 6113046.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234792?tm=20250206144114

  • 11月28日(火) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    学校生活

     2年生が技術の授業で育てている大根も、寒さに負けず頑張っています。
     大根は寒さに当たると甘みが増して美味しくなるそうです。
     2年生の大根を見て、私も寒さに負けず大根に負けず頑張らなくては!と思いました。
                副校長

    • 6112823.jpg
    • 6112824.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234783?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248730?tm=20250206144114

  • 11月29日(水) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    学校生活

    • 6112806.jpg
    • 6112807.jpg
    • 6112808.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234780?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248728?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260513?tm=20250206144114

     1時間目、3年生体育の授業風景です。

     「 ハンドボール 」に取り組んでいます。
     基礎的な練習の後、チームに分かれて試合形式で行いました。
     プレーが上手くいくと、自然に拍手が湧いたり、「ナイス!」などの掛け声が上がっていました。
     寒さに負けず、頑張っています。

                     副校長

  • 11月28日(火) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2023/11/28
    更新日
    2023/11/28

    学校生活

    〈今日の献立〉
    ・親子丼
    ・パリパリお揚げサラダ
    ・こづゆ風
    ・牛乳

     〈給食クイズ〉

     親子食材クイズです。次のうち親子関係がないのはどれでしょう?

        1.ガチョウとフォアグラ
        2.チョウザメとキャビア
        3.ニシンと数の子

    答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

    • 6111488.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234769?tm=20250206144114

  • 11月28日(火) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2023/11/28
    更新日
    2023/11/28

    学校生活

    • 6111284.jpg
    • 6111285.jpg
    • 6111286.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234767?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248718?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260506?tm=20250206144114

     D組 音楽の授業の様子です。

     今週末に予定している「 D組 お楽しみ会 」に向けて取り組んでいます。
     「 トーンチャイム 」を使って『 We Wish You A Merry Christmas 』を奏でています。
     優しい音色に心が癒されます。
     「 キーボード 」では、一人一人が自分の選んだ曲を演奏します。

     限られた時間の中で、集中して取り組んできた成果が発揮されていました。
     12月1日(土)の「 土曜授業日 」での発表がとても楽しみです。
     授業公開日になっていますので、保護者の皆様もぜひご参観ください。

                  校長:高田勝喜