研究(表現運動系)


表現運動は、自己の心身を解き放して、イメージやリズムの世界に没入してなりきって踊ったり、互いのよさを生かし合って仲間と交流して踊ったりする楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。自由に動きを工夫して楽しむ創造的な学習で進められる特徴があります。

今年度の研究主題「自ら学び続ける力を、仲間と共に身に付けていく体育学習 ― 運動の楽しさや課題解決の喜びを味わうことを通して 」を受けて、

①心と体を開放し、表現運動の楽しさや喜びを味わうこと

②表現運動の行い方を知ること

これら2つが子供たちに保証されることで、「自ら学び続ける」姿にせまることができると考えています。




「自ら学び続ける子供」とは、「ひと流れにして踊る」場面「ひとまとまりの動きにして踊る」場面で「学びのサイクルを回しながら、新たな踊りを創造していく子供」と本部会は捉えています。


学びのサイクルとは?

「見通しをもつ」「踊ってみる」「踊りを振り返る」という活動を繰り返し、『次はどんな踊りにしようか?』と新しい踊りを創造していく、学習の進め方のこと。


令和6年度の成果と課題


昨年度の研究を受けて、今年度の研究の重点を3つ設定しました。


これらを達成するための手立てを3つ設定しました。

今年度の実証授業では、ぜひ、たくさんの先生方にお越しいただき、今年度の研究に対するご意見ご感想をいただけると幸いです。

令和7年11月25日(火)文京区立林町小学校
第5学年 表現運動「激し町ワールド」

研究経過

単元名 学年 指導者
平成26年度 表現リズム遊び「なかはぎアニマルランドに行こう」 第1学年 深井 彩子
平成27年度 表現リズム遊び「しの三ランドに行こう」 第1学年 浦郷 理恵
平成28年度 リズムダンス「レッツ 豊葉ダンシング」 第3学年 山田 裕民
平成29年度 リズムダンス「レッツ 北野ダンシング」 第3学年 沖野 匡則
平成30年度 リズムダンス「Let's ダンス! Negishi ダンス!」 第4学年 小板橋 彩
令和元年度 リズムダンス「リズムにのって!いちひのダンシング!」 第4学年 小林 えり果
令和2年度(部内授業) 表現「レッツ!クッキング!」 第4学年 中野 みさと
令和2年度(部内授業) 表現「イッツアオーバーワールド」 第6学年 照沼 純
令和3年度(実証1) 表現「対決!」 第5学年 阿部 千春
令和3年度(実証2) 第6学年 照沼 純
令和4年度(実証1) 表現「大変だ!」 第6学年 笹部 透
令和4年度(実証2) 第6学年 阿部 千春
令和5年度 表現リズム遊び「もうりワールド」 第2学年 笹部 透
令和6年度(部内授業)表現「オーバーな1日」第4学年塚越 潤
令和6年度(実証授業)表現「オーバーな1日」第4学年村越 優子