7月29日(月)第8回多様な動きをつくる運動(遊び)部会
- 公開日
- 2024/08/01
- 更新日
- 2024/08/01
体つくり運動1
7月29日(月)に、北区立王子第二小学校にて第8回部会を行いました。
研究主題を受けて「自ら学び続ける力」を育むための手立てごとに、グループに分かれて検討しました。
本部会では大きく三つの手立てを考えています。「学びの共有」、「言葉がけ」、「学習過程」です。
「学びの共有」では、本部会が行っていた、学びを価値付ける時間を多様の特性を味わえること、子供の必要感にあったものとすることを意識して価値付ける時間と共有とを使い分けていけるよう提案しています。
「言葉がけ」では、児童の実態に合わせて単元や小単元ごとに具体的な言葉がけと抽象的な言葉がけを意識してかけていくことを提案しています。児童の姿に応じて検討しています。
「学習過程」では、2学年ごとのゴールを示し、単元・小単元・1単位時間の流れが一枚でわかるものを作成しています。
8月22日(木)の夏季合同研究会にてお示しできればと思います。ぜひ多様ブースにご参加ください。
これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!
【次回の予定】
第9回部会 8月5日(月)10:00〜 武蔵野市立第一小学校
連絡先:部長 中本 隼介 武蔵野市立第一小学校 0422−22−1421