20221111【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第15回部会@武蔵野市立第一小学校,Zoom】
- 公開日
- 2022/11/15
- 更新日
- 2022/11/15
体つくり運動1
11月10日(木)に、武蔵野市立第一小学校,Zoomにて、第15回部会を行いました。
今回は、資料の完成を目指しました。また、当日のプレゼンや発表などについても役割分担を図りました。
さらに、実証授業に向けての渉外関係を確認しました。当日の講師を努めてくださる東村山市教育委員会指導主事、柿添剛宏先生、武蔵野市代表として、前動きを高める部会部長の河野先生もお越しくださいました。
資料を確認する中で、「自己評価の力」をどのように捉えているのか、そして、3つの観点での自己評価する姿が示せると、参観者にも分かりやすいのではないかと、柿添先生からご指導いただきました。
最後には、一人一人の子供が、自分の「領域の得意」と「学び方の得意」を理解できるようになると、個別最適な学びにも繋がっていくのではないか、それを体現していくことが多様な動きをつくる運動(遊び)部会の役割なのではと、柿添先生にお話をいただきました。
来週から、単元の授業が始まります。部会の提案する子供の姿を体現できるよう、子供とともに進めていきたいと思います。
実証授業の案内は、下記からダウンロードをし、ご活用ください。
R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 実証授業案内
これから、「多様部会に参加してみたいな…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!
実証授業まで残り18日です。ぜひ、皆様で、研究を深めていきましょう。
事前授業兼第16回部会 11月18日(金) 14:05〜 武蔵野市立第一小学校
連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331