R5 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第2回部内授業兼第12回部会@足立区立千寿双葉小学校
- 公開日
- 2024/02/22
- 更新日
- 2024/02/22
体つくり運動1
9月22日(木)に、足立区立千寿双葉小学校にて、部内授業兼第12回部会を行いました。
本日は、実際に実証事業で行う第1学年の児童の協働的な姿を見ていくために、部内授業を行いました。
授業の内容は、体のバランスを取る運動遊びと体を移動する運動遊び、用具を使った運動遊び(短なわ)でした。
学びの共有を図る際に、次のことを意識しました。1回目の共有では、こつを押さえました。2回目の共有では、できるだけ協働的な姿を紹介できるように価値付けました。「上手に跳ぶ様子」だけではなく、「友達の動きを真似する様子」や「友達の動きを見る様子」など上手な学び方の姿を価値付けることができました。
授業の中での児童の様子から、どの子も自由に楽しく輝けるようにするための言葉がけであったり 共有をしたりすることが大切だということを改めて実感しました。
11月の実証授業を控え、1年生における協働的な学びの姿を実際に研究していくために、9月22日(金)に部内授業を行います。そのため、学習過程やそれぞれの時間のねらい、運動遊びの種類などを検討しました。
今回の学びをもとに近いから実証事業に向けた本格的な準備に入ります。
これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!
第13回部会 10月6日(金) 18:00〜@小学校
連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331