都小社研ブログ

夏季研究推進委員会 小倉勝登先生講演(概要)

公開日
2020/08/24
更新日
2020/08/24

研究授業

  • 169537.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/1350008/blog_img/7756008?tm=20240808123208

 コロナ禍ではあるが、「子供たちの学びを止めない=子供たちを育てる」、そして「研究を止めない=質の高い授業を提供する」。さらに、今まさに直面している社会的事象である現状について、社会科だからこそできることがあるはずである。
 授業づくりのポイントは、「子供たちが、味方・考え方を働かせて問題解決ができるようにすること」、教師の側からいうと「問いを軸にして、単元を通した授業デザインをすること」である。単元の入り口(単元の目標)とゴール(単元のまとめ、評価)は、決まっている。その中で子供たちが繰り返し、問題解決ができるようになる授業を組み立てる。学習問題は、単元の問題になっているか?目標の実現につながっているか?学習問題の解決に向かって、子供たちは単元の見通しをもつことができているか?問いや資料は、学習問題の解決につながっているか?活動は必然性があるか?見方や考え方を潜ませているか?理解につながっているか?そして、単元のまとめでは、子供の具体的な姿を想定できるか?評価規準は、目標の実現になっているか?これらのことを考えて、授業をデザインしていくとよい。
 学習評価の改善の基本的な方向性は、児童生徒の学習改善につながるものにしていくこと、教師の指導改善につながるものにしていくこと、これまで慣行として行われてきたことでも、必要性・妥当性が認められないものは見直していくことである。学習評価の目的は、『子供たちの学力を高めること』具体的には、子供たち全員が「概ね満足できる状況」になるようにすることである。これは、社会科に限ったことではない。大事なことは、この時間のねらいは何で、どんな活動をさせるか、どんな方法でどの観点を見取るのか、ということである。どの場面で、どんなねらいで学習活動をさせているか、授業者がきちんと横の糸を通して、描くことが大切である。
 今後も、国が発信する情報をキャッチするアンテナを張り、都小社研から発信してほしい。