プロフィール

玉置崇プロフィール


昭和31年(1956年)10月生まれ
昭和54年(1979年)3月 愛知教育大学教育学部数学科卒業
昭和54年(1979年)4月 小牧市立米野小学校教諭
昭和57年(1982年)4月 小牧市立味岡中学校教諭
平成02年(1990年)4月 愛知教育大学附属名古屋中学校文部教官
平成08年(1996年)4月 小牧市立桃陵中学校教諭
平成10年(1998年)4月 小牧市立小牧中学校教頭
平成16年(2004年)4月 小牧市立光ヶ丘中学校長
平成19年(2007年)4月 愛知県教育委員会義務教育課指導主事
平成20年(2008年)4月 愛知県教育委員会義務教育課主査
平成22年(2010年)4月 愛知県教育委員会海部教育事務所長
平成24年(2012年)4月 小牧市立小牧中学校長
平成27年(2015年)4月 岐阜聖徳学園大学教授  授業と学び研究所所長(2018年10月1日より) 一般社団法人未来を拓く学校づくり研究会代表理事(2022年4月12日より)

愛狂亭三楽プロフィール


昭和50年5月31日 初高座「無いもん買い」(愛嬌亭月例講演 新人顔見世PART1)
昭和53年1月20日、21日 落語二人会「地獄八景亡者戯」「一文笛」
昭和53年5月3日 学生落語を聴く会「延陽伯」
昭和53年5月31日 1081分落語会「七度狐」
昭和54年2月3日 卒業口演「仔猫」 ※学生時代に200を超える口演数
教員となり落研先輩方と「先生たちの落語会 復活寄席」を1年に1回、10年間開催
現在は、地域の催し物などで落語口演あり
小牧・落語を聴く会 世話人(昭和63年〜平成27年)
春日井・いきいき寄席顔付担当(平成17年〜)
平成29年3月26日 「元先生たちの落語会 復活寄席」を26年ぶりに復活 「親の顔」
平成30年3月25日 「元先生たちの落語会 復活寄席(再開2回目)」出演 「仔猫」
平成31年3月24日 「元先生たちの落語会 復活寄席(再開3回目)」出演 「阿弥陀池」オリジナル版

各種委員・所属

  • 授業と学び研究所 所長
  • 文部科学省「教育の情報化に関する手引」作成検討会構成員(平成21年)
  • 文部科学省「学校教育の情報化に関する懇談会」委員(平成22年)
  • 文部科学省「中央教育審議会」専門委員(平成25年)
  • 文部科学省「小中一貫教育に関する調査研究協力者会議」委員(平成28年)
  • 文部科学省生涯学習政策局関係委員会委員(平成28年)
  • 文部科学省「2020 年代に向けた教育の情報化に関する懇談会 スマートスクール構想検討ワーキンググループ」委員(平成28年)
  • 文部科学省「平成29年度優良PTA文部科学大臣表彰審査委員会委員(平成29年4月10日〜平成30年3月31日)
  • 文部科学省「平成30年度優良PTA文部科学大臣表彰審査委員会委員(平成30年4月24日〜平成31年3月31日)
  • 文部科学省「教育情報セキュリティ対策推進チーム委員」(平成29年4月1日〜平成30年3月31日)
  • 文部科学省「校務におけるICT活用促進事業」における事業検討会委員会委員(平成29年10月〜平成30年3月)
  • 文部科学省「次世代学校支援モデル構築事業 事前勉強会」参加(平成29年4月13日〜平成29年6月30日)
  • 文部科学省「次世代学校支援モデル事業」のおける委託先選定に係る技術審査委員(平成30年4月19日〜平成30年4月24日)
  • 文部科学省「次世代学校支援モデル構築に関する調査研究」における事業推進委員会委員(平成29年10月30日〜平成30年3月30日)
  • 文部科学省「次世代学校支援モデル構築に関する調査研究」における事業推進委員会委員(平成30年5月11日〜平成31年3月29日)
  • 文部科学省「校務におけるICT活用促進事業における事業検討委員会委員」(平成29年10月13日〜平成30年3月30日)
  • 文部科学省「学校ICT環境整備促進実証研究事業(統合型校務支援システム導入実証研究事業)」の委託先選定に係る技術審査委員(平成30年5月11日〜平成31年3月29日)
  • 文部科学省「学校ICT環境整備促進実証研究事業に関する調査研究」の委託先選定に係る技術審査委員(平成30年6月6日〜平成31年3月29日)
  • 文部科学省委託事業 平成31年度「学校ICT環境整備促進実証研究事業に関する調査研究」統合型校務支援システム導入実証研究事業 事業推進委員会委員長(平成30年6月15日より令和2年3月31日まで)
  • 文部科学省「新時代の学びにおける先端技術導入実証事業(エビデンスに基づいた学校教育の改善に向けた実証事業)」の委託先選定に係る技術審査委員(2019年4月12日〜2020年3月31日)
  • 文部科学省「新時代の学びにおける先端技術導入実証事業(エビデンスに基づいた学校教育の改善に向けた実証事業)」における事業推進委員(令和元年6月10日〜令和2年3月31日)
  • 文部科学省「教育の情報化に関する手引き作成検討会」に係る協力者(〜令和2年3月31日)
  • 文部科学省「ICT活用教育アドバイザー」(令和2年6月8日〜令和5年3月31日)
  • 文部科学省「 学校DX戦略アドバイザー 」(令和5年4月1日〜令和6年3月29日)
  • 文部科学省 「#教師のバトン」プロジェクト 応援団メンバー
  • 文部科学省 令和3年度オンライン学習システムの全国展開、先端技術・教育データの利活用推進事業(学びにおける先端技術の効果的な活用に関する実証事業)〜マイナンバー制度活用方策も含めた教育情報システムの在り方に関する調査研究〜 検討委員
  • 日本教育工学協会理事 (平成28年〜)
  • 日本教育工学協会 学校情報化認定委員会委員 (平成28年〜)
  • 学習工学研究会 副会長(平成27年〜令和4年)
  • 教育と笑いの会 会長(平成26年〜令和4年)
  • 味岡児童館地域運営協議会委員
  • 飛島村小中一貫教育研究会委員(〜令和元年)
  • 北海道教育委員会「学校力向上に関する総合実践事業アドバイザー」(〜平成29年3月)
  • 北名古屋市教育委員会外部評価委員(平成28年〜令和3年)
  • こまき市民文化財団評議員
  • (仮称)小牧市こども未来館有識者ワークショップ委員(平成29年11月〜)
  • (仮称)小牧市こども未来館デジタルコンテンツ制作業務判定会議委員(令和元年10月2日〜)
  • (仮称)小牧市こども未来館講座等開催業務委託プロポーザル審査委員(令和元年10月2日〜)
  • 恵那市ICT教育推進本部員(令和2年6月22日〜令和5年3月31日)
  • 名古屋市立学校におけるICT環境整備・活用に関する検討会議委員(令和2年6月29日〜令和3年3月31日)
  • 犬山市ICT活用教育研究委員会アドバイザー(平成29年7月〜平成30年3月、令和2年7月13日〜令和7年3月31日)
  • 第4次愛知県教育振興基本計画 検討会議委員(令和2年5月25日〜令和3年3月31日)
  • 枚方市におけるICTを活用した学校教育の推進に係るアドバイザー(令和2年10月1日〜令和5年3月31日)
  • こまきこども未来館講座運営会議委員(令和2年10月26日〜令和4年10月25日)
  • 恵那市サテライトキャンパスあり方検討委員会副委員長(〜令和4年3月31日)
  • 土岐市教育振興基本計画推進・点検委員会委員(令和4年5月1日〜令和6年3月31日)、土岐市教育委員会の点検及び評価(令和5年5月1日〜令和7年3月31日)
  • 岐阜市教育振興基本計画検討委員会委員長(令和4年6月1日〜令和6年5月31日)
  • 恵那市教育環境等検討委員(令和4年6月1日〜令和6年3月31日)
  • デジタル庁「 デジタル推進委員 」(令和4年10月31日〜)
  • 恵那市ICT教育推進本部員(令和5年4月1日〜令和6年3月31日)

主な書籍

  1. 「数学の授業を感動の連続に」(共著・平成8年・明治図書)
  2. 「できる教師のデジタル仕事術」(共著・平成17年・時事通信社)
  3. 「情報化時代の学校変革力—オピニオンリーダーからの提言—」(共著・平成20年・高陵社書店)
  4. 「大西流・授業の見方 授業を見る目を高めるノウハウ25」(共著・平成22年・プラネクサス)
  5. 玉置流学校が元気になるICT活用術−ICTは学校力向上ツール− 」(単著・平成23年・プラネクサス)
  6. 「ちょっとした工夫でもっと注目される学校ホームページ」(編著・平成23年・教育開発研究所)
  7. 学校を応援する人のための学校がよくわかる本1 組織・しくみ編 」(単著・平成24年・プラネクサス)
  8. 学校を応援する人のための学校がよくわかる本2 学習内容編 」(単著・平成24年・プラネクサス)
  9. スペシャリスト直伝!中学校数学科授業成功の極意 」(単著・平成24年・明治図書)
  10. 「中学校学級担任必携通知表所見の文例集1年」(編著・平成24年・明治図書)
  11. 「中学校学級担任必携通知表所見の文例集2年」(編著・平成24年・明治図書)
  12. 「中学校学級担任必携通知表所見の文例集3年」(編著・平成24年・明治図書)
  13. 「中学校学級担任必携 生徒指導要録作成の手引き&総合所見の文例1080」(編著・平成24年・明治図書)
  14. 「わかる!楽しい!中学校数学のネタ100 1年」(編著・平成26年・明治図書)
  15. 「わかる!楽しい!中学校数学のネタ100 3年」(編著・平成26年・明治図書)
  16. 「わかる!楽しい!中学校数学のネタ100 2年」(編著・平成26年・明治図書)
  17. 「愛される学校の作り方〜悩める校長・PTAを救う!実践とノウハウ」(共著・平成26年・プラネクサス)
  18. 「中学1年の学級づくり365日の仕事術&アイデア事典」(編著・平成27年・明治図書)
  19. 「中学2年の学級づくり365日の仕事術&アイデア事典」(編著・平成27年・明治図書)
  20. 「中学3年の学級づくり365日の仕事術&アイデア事典」(編著・平成27年・明治図書)
  21. 「思いを届ける学校ホームページ」(共著・平成27年・プラネクサス)
  22. 主任から校長まで 学校を元気にするチームリーダーの仕事術 」(単著・平成27年・明治図書)
  23. 実務が必ずうまくいく 中学校長の仕事術 55の心得 」(単著・平成28年・明治図書)
  24. 仕事に押し潰されず、スマートに学校を動かす! スクールリーダーのための「超」時間術 」(単著・平成28年・明治図書)
  25. スタートダッシュ大成功! 中学校学級開き大事典 」(編著・平成29年・明治図書)
  26. 落語家直伝 うまい!授業のつくりかた 」(監修・平成29年・誠文堂新光社)
  27. 若い教師のための深い学びが生まれる算数授業 −ベテランの授業を教育研究者が語る− 」(共著・平成29年・プラネクサス)
  28. 「小学校算数科教育法」(共著・平成30年・建帛社)
  29. 中学校新学習指導要領 数学の授業づくり 」(単著・平成30年・明治図書)
  30. 中学校数学指導技術アイデア事典 」(はじめに&第1章執筆・平成30年・明治図書)
  31. 教師の『困った!』を解決する授業術  −主体的・対話的で深い学びを生み出す教師の動き方 」 (共著・平成30年・プラネクサス)
  32. 「働き方改革時代の校長・副校長のためのスクールマネジメント・ブック 」(単著・平成31年・明治図書)
  33. 中学校 数学の授業がもっとうまくなる50の技 」(単著・令和元年・明治図書)
  34. 1年間まるっとおまかせ!中1担任のための学級経営大事典 」(編著・令和2年・明治図書)
  35. 1年間まるっとおまかせ!中2担任のための学級経営大事典 」(編著・令和2年・明治図書)
  36. 1年間まるっとおまかせ!中3担任のための学級経営大事典 」(編著・令和2年・明治図書)
  37. 先生と先生を目指す人の最強バイブル まるごと教師論 」(単著・令和2年・EDUCOM)
  38. 先生のための話し方の技術 」(共著・令和3年・明治図書)
  39. 学校を元気にする次世代学校ICTシステム活用術 〜情報機器を眠らせない全校体制の進め方〜 」(単著・令和3年・EDUCOM)
  40. 生徒が輝く! 通知表の書き方&所見文例集 中学校1年 」(編著・令和3年・明治図書)
  41. 生徒が輝く! 通知表の書き方&所見文例集 中学校2年 」(編著・令和3年・明治図書)
  42. 生徒が輝く! 通知表の書き方&所見文例集 中学校3年 」(編著・令和3年・明治図書)
  43. 中学校数学授業アップデート 」(単著・令和3年・明治図書)
  44. 生徒指導要録 作成の手引き&所見文例1140 」(編著・令和4年・明治図書)
  45. 落語流 教えない授業のつくりかた 」(共著・令和4年・誠文堂新光社)
  46. 『いのちの授業』をつくる 」(共著・令和4年・さくら社)
  47. 中学校数学授業 発問・言葉かけ大全 生徒が考えたくなるキーフレーズ100 」(単著・令和4年・明治図書)
  48. スクールリーダーの“刺さる”言葉 教職員,子どもの心を動かす55のフレーズ 」(単著・令和5年・明治図書)
  49. 中学1年の学級づくり 365日のアイデア事典 」(編著・令和6年・明治図書)
  50. 中学2年の学級づくり 365日のアイデア事典 」(編著・令和6年・明治図書)
  51. 中学3年の学級づくり 365日のアイデア事典 」(編著・令和6年・明治図書)
  52. 3年間まるっとおまかせ! 中学校 学級レク大事典 」(編著・令和6年・明治図書)

主な原稿掲載

  1. 「指導と評価」に「『学校づくり力』アップセミナー」を連載(2015年4月〜2016年3月)
  2. 「総合教育技術2015年8月号」(小学館)に「私の教師人生を変えたあの夏休み!」掲載
  3. 「日本教育新聞」に「管理職選考 合格のポイント」を13回連載(2015年9月〜平成2015年12月)
  4. 「数学教育 2015年10月号」に「必ず使える! 習熟の場面での学習活動のアイデア」掲載
  5. 「総合教育技術2015年11月号」(小学館)に「学校HPでの積極的な情報提供によって保護者対応の負担は軽減できる」掲載
  6. 「教職研修2016年1月号」に「学校にネット上での情報発信が必要なワケ」掲載
  7. 「学校運営2016年4月号」に「学校を元気にするチームリーダーのコミュニケーション術」掲載
  8. 「日本教育新聞」に「ミドルリーダーの作法2016」を8回連載(2016年6月〜平成2016年7月)
  9. 「小学校指導者用デジタル教科書活用実践事例集VOL2」(2016年8月)に巻頭言「指導者用デジタル教科書の魅力」掲載
  10. 「総合教育技術2017年2月号」(小学館)に「学校ですぐ使える!先生のための20のタイムマネジメント術」掲載
  11. 「時報・市町村教育委員会2016年7月号」に「教育と笑いの会」掲載
  12. 「月刊プリンシパル2016年12月号」に「校長としての次期学習指導要領のとらえ方と伝え方」掲載
  13. 「数学教育 2017年4月号」に「玉置流・授業開き成功の秘訣」掲載
  14. 「キャリア教育に活きる! 仕事ファイル全7巻」(小峰書店編集部 編著)の全巻にキャリア教育の視点コメント掲載
  15. 「2018学校管理職選考試験問題集」(教育開発研究所)に「論文模範例」掲載
  16. 「授業力&学級経営力2017年7月号」(明治図書)に「4つの視点で極意を直伝!通知表作成の達人技」掲載
  17. 「総合教育技術2017年8月号」(小学館)に「学校ホームページで校長の思いを伝え、まずは学校のことを知ってもらうことが大事」掲載
  18. プチ紳士からの手紙第127号(2017年9月号)に「玉置崇の教師奮戦記(その1)タマオキ!死ね!」掲載
  19. 「授業力&学級経営力2017年11月号」(明治図書)に「教師のやめることリスト」掲載
  20. 「生きる幸せをみつめる いのちびと 2018年1月号」に 教師人生 が掲載(される)
  21. 「数学教育 2018年3月号」に「説明からのアプローチ」掲載
  22. 日本教育新聞2018年2月26日号に「レゴランドで学ぶプログラミング」に掲載
  23. プチ紳士からの手紙第133号(2018年3月号)に「玉置崇の教師奮戦記(その2)包丁を持ってきた少年」掲載
  24. 日本教育新聞2018年3月5日号から「校長塾 経営力を高める 最重要ポイント」連載中(半年間の予定)
  25. 「授業力&学級経営力2018年4月号」(明治図書)に「中学生に身につけさせたい学び方 中学校教師が身につけたい教え方」掲載
  26. 中日新聞2018年3月27日朝刊 人生のページ「教育と笑い(上)」掲載、2018年4月3日朝刊 人生のページ「教育と笑い(下)」掲載 ※東京新聞にも掲載
  27. 教育展望2018年4月号に「時間管理による学校経営の改革」掲載
  28. 第2期「キャリア教育に活きる! 仕事ファイル全6巻」(小峰書店編集部 編著)の全巻にキャリア教育の視点コメント掲載
  29. 「2019学校管理職選考試験問題集」(教育開発研究所)に「論文模範例」掲載
  30. 日本教育新聞2018年5月7・11日号に「管理職にはICTを経営に生かす視点を」と題した記事掲載
  31. 日本教育平成30年6月号に「移行期における学校経営 ー管理職の心得と実践ー」掲載
  32. 「月刊プリンシパル2018年7月号」に「主体的・対話的で深い学びを生み出す校内研修」掲載
  33. 「総合教育技術2018年7月号」(小学館)に「新学習指導要領について校長が学び、学んだことをホームページで発信すべき」掲載
  34. 「授業力&学級経営力2018年8月号」(明治図書)に「授業スキル 指名・発表」掲載
  35. プチ紳士からの手紙第133号(2018年7月号)に「玉置崇の教師奮戦記(その3) だして・とんで・かたづけて」掲載
  36. 「学校応援マガジン Yell 創刊号」(日本教育新聞社発行)に「学校経営術」掲載
  37. 「将来、学校運営のかなめに」(読売新聞2018年10月6日号 教育ルネサンス)掲載(記者が執筆)
  38. プチ紳士からの手紙第133号(2018年10月号)に「玉置崇の教師奮戦記(その4) 日本で初?授業参観で卵売り」掲載
  39. PHP平成30年12月号(No847)「すっきりと、ひきずらない 心を上手に整える!」に「最悪の場合を考えてみる」掲載
  40. 「学校応援マガジン Yell 第2号」(日本教育新聞社発行)に「ミドルリーダーの作法」掲載
  41. 「授業力&学級経営力2018年12月号」(明治図書)に「落語に学ぶ授業の話術」掲載
  42. 心の生涯学習誌「れいろう」平成30年12月号に「いのちの共育」と題した対談(鈴木中人さん)掲載
  43. 「総合教育技術2018年12月号」(小学館)に「日頃の声がけ、即時評価などにより教職員との1対1のコミュニケーションを」掲載
  44. PHP平成31年1月号(No848)「連載 学校の快談ホッとするいい話」に「第1回 困ったら、Aに回せ」掲載
  45. 週刊教育資料1月7・14日号(No1506)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「理念を共有化する飛島学園(その1)」掲載
  46. PHP平成31年2月号(No849)「連載 学校の快談ホッとするいい話」に「第2回 みんなが楽しめるものをやりなさい」掲載
  47. 週刊教育資料1月21日号(No1507)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「理念を共有化する飛島学園(その2)」掲載
  48. PHP平成31年3月号(No850)「連載 学校の快談ホッとするいい話」に「第3回 勝ったら今週宿題ゼロ!」掲載
  49. 週刊教育資料2月4日号(No1509)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「子どもたちに学ぶ意義を実感させよう」掲載
  50. 週刊教育資料2月18日号(No1511)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「学習指導要領に『人工知能』が登場する時代」掲載
  51. PHP平成31年4月号(No851)「連載 学校の快談ホッとするいい話」に「第4回 過去を引きずって大失敗!」掲載
  52. PTA名古屋第305号(平成31年3月1日発行)に「子どもの心、教師の心も豊かに育てる 教育落語の魅力」と題して掲載(される)
  53. 週刊教育資料3月4日号(No1513)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「教師の世代間のバランス変化への対応」掲載
  54. 月刊プリンパル2019年4月号に「連載 校長の裏ワザ第1回 新たに加わる教職員とつながるためのワザ」掲載
  55. 週刊教育資料3月18日号(No1515)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「子どもを主体的にさせるために(その1)」掲載
  56. PHP平成31年5月号(No852)「連載 学校の快談ホッとするいい話」に「第5回 『校長先生、暇だねえ』で気づく」掲載
  57. 週刊教育資料4月1日号(No1517)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「子どもを主体的にさせるために(その2)」掲載
  58. 「総合教育技術2019年4月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第1回保護者を学校に呼び込む営業努力を!」掲載
  59. 週刊教育資料4月15日号(No1519)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「子どもを主体的にさせるために(その3)」掲載
  60. プチ紳士からの手紙第146号(2019年4月号)に「玉置崇の教師奮戦記(その5) 挨拶カードで学校を元気に!」掲載
  61. 月刊プリンパル2019年5月号に「連載 校長の裏ワザ第2回 職員室活性化係のおかげで活気づく」掲載
  62. 「総合教育技術2019年5月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第2回新学習指導要領「社会に開らかれた教育課程」現実化アイデア」掲載
  63. 週刊教育資料5月6・13日号(No1521)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「子どもを主体的にさせるために(その4)」掲載
  64. PHP平成31年6月号(No853)「連載 学校の快談ホッとするいい話」に「第6回 校長の大変身で学校が変わる」掲載
  65. 第3期「キャリア教育に活きる! 仕事ファイル全7巻」(小峰書店編集部 編著)の全巻にキャリア教育の視点コメント掲載
  66. 「数学教育 2019年6月号」に「”しゃんしゃん”で終わらない研究協議会のつくり方」掲載
  67. 教育家庭新聞2019年5月13日号に「校務支援システムで学校・学級を活性化」と題した講演記録掲載
  68. 月刊プリンパル2019年6月号に「連載 校長の裏ワザ第3回 朝の教室電撃訪問の勧め」掲載
  69. 「総合教育技術2019年6月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第3回wifiのような管理職を目標に」掲載
  70. 週刊教育資料5月20日号(No1522)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「生きる力は生きています」掲載
  71. PHP平成31年7月号(No854)「連載 学校の快談ホッとするいい話」に「第7回 涙を流しながら抱き合う」掲載
  72. 「虹天」第126号2019年6月に「新しい学習指導要領の背景にあるもの」掲載
  73. 週刊教育資料6月3日号(No1524)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「実態把握で全国学力・学習状況調査を活用する」掲載
  74. 月刊プリンパル2019年7月号に「連載 校長の裏ワザ第4回 地域からの苦情をなくす対応の仕方伝授」掲載
  75. 「総合教育技術2019年7月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第4回PTA役員には『報告より相談』を!」掲載
  76. 週刊教育資料6月17日号(No1526)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「思い込み業務を洗い出す」掲載
  77. PHP平成31年8月号(No855)「連載 学校の快談ホッとするいい話」に「第8回 男心をくすぐるマル秘作戦」掲載
  78. 「ICT機器整備と活用 校務の情報化の推進 2018 教育委員会対象セミナー講演集」(家庭教育新聞2019年6月27日発行)に「学びをフィードバックできるプラットフォームへ」掲載
  79. 週刊教育資料7月1日号(No1528)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「予算提案で人的・物的体制確保」掲載
  80. 月刊プリンパル2019年8月号に「連載 校長の裏ワザ第5回 授業訪問を快く思ってもらう方法」掲載
  81. 週刊教育資料7月15日号(No1530)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「地域事情で外国語活動を位置付ける」掲載
  82. PHP平成31年9月号(No856)「連載 学校の快談ホッとするいい話」に「第9回 ひと言で心をグッと掴まれた!」掲載
  83. 週刊教育資料8月5・12日号(No1532)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「意図的、計画的に進める道徳教育」掲載
  84. 「総合教育技術2019年8月号」(小学館)に特集2「対話的な学びを深める!」で提言掲載。「笑顔でつながる学校づくり 第5回子どもとつながる管理職は、保護者から良い評価!」掲載
  85. 「数学教育 2019年9月号」に「生徒の言葉が自然に出てくる『質問・ヒント』のしかけ」掲載
  86. 月刊プリンパル2019年9月号に「連載 校長の裏ワザ第6回 研究授業日の翌日に気を遣え」掲載
  87. 週刊教育資料8月19日号(No1533)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「道徳授業はすべてを学級担任任せにしない」掲載
  88. 「総合教育技術2019年9月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第6回伝わっていないから、誤解が生まれ、つながれない」掲載
  89. 月刊教職研修9月号に「学校全体の取り組みにかかるタイムマネジメント」掲載
  90. 日本教育令和元年9月号に「保護者と向き合う ー保護者には報告より相談 管理職の心得と実践ー」掲載
  91. PHP令和元年10月号(No857)「連載 学校の快談ホッとするいい話」に「第10回 先生の褒め言葉が、人生を変えた」掲載
  92. 週刊教育資料9月2日号(No1535)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「学習指導要領解説書を有効活用する」掲載
  93. 月刊プリンパル2019年10月号に「連載 校長の裏ワザ第7回 教材研究の方法を具体的に伝授」掲載
  94. 週刊教育資料9月16日号(No1537)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「心情に深く迫る道徳ゆさぶり発問」掲載
  95. 「授業力&学級経営力2019年10月号」(明治図書)に「仕事が速い教師の習慣 仕事が遅い教師の習慣 文書保管・整理、デスク回り」掲載
  96. 「総合教育技術2019年10月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第7回得意技を生かして地域営業!」掲載
  97. PHP令和元年11月号(No858)「連載 学校の快談ホッとするいい話」に「第11回 生徒の感性に『参った!』」掲載
  98. プチ紳士からの手紙第152号(2019年10月号)に「玉置崇の教師奮戦記(その6) 意地の家庭訪問」掲載
  99. 週刊教育資料10月7日号(No1539)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「対話をとらえるのは容易ではない」掲載
  100. 月刊プリンパル2019年11月号に「連載 校長の裏ワザ第8回 こちらから飛び込んでいくことが大切」掲載
  101. 「総合教育技術2019年11月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第8回授業参観のときこそ学校の思いを伝える絶好の機会」掲載
  102. 週刊教育資料10月21日号(No1541)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「会話から対話へ移行する一手段」掲載
  103. PHP令和元年12月号(No859)「連載 学校の快談ホッとするいい話」に「第12回 普通救命講習修了証がもらえる学校」掲載
  104. 週刊教育資料11月4日号(No1543)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「対話を生み出す教室作り」掲載
  105. 月刊プリンパル2019年12月号に「連載 校長の裏ワザ第9回 教職員への『即時評価』に効果あり」掲載
  106. 「総合教育技術2019年12月号」(小学館)特集・令和時代の保護者連携にインタビュー原稿「参加して楽しいと思ってもらえるPTAに」掲載
  107. 「総合教育技術2019年12月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第9回校長は教職員の個々のよさを伝える伝道師」掲載
  108. 週刊教育資料11月18日号(No1545)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「対話につながる様々な情報提供」掲載
  109. PHP令和2年1月号(No860)「連載 学校の快談ホッとするいい話」に「第13回 保護者の尽力で『職場体験』が実現!」掲載
  110. 週刊教育資料12月2日号(No1547)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「見方・考え方の理解は難しい」掲載
  111. 月刊プリンパル2020年1月号に「連載 校長の裏ワザ第10回 マイナスイメージの研究発表会を企画で変える」掲載
  112. 週刊教育資料12月16日号(No1549)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「子どもの姿で見方・考え方をとらえる」掲載
  113. 「総合教育技術2020年1月号」(小学館)に特集2「職員室いじめ その背景と対策 緊急座談会」掲載
  114. 「総合教育技術2020年1月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第10回若い教師と一緒に、地域の人へのインタビューでつながる」掲載
  115. PHP令和2年2月号(No861)「連載 学校の快談ホッとするいい話」に「第14回 いのちの本コーナー設置で感激!」掲載
  116. 週刊教育資料1月6・13日号(No1551)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「玉置流『見方・考え方』を紹介」掲載
  117. 「授業力&学級経営力2020年2月号」(明治図書)に「「おいしいところは子どもに残す発問」ってどうすればいいの?」「落語に学ぶ「まくら」と「間」の技術」掲載
  118. 月刊プリンパル2020年2月号に「連載 校長の裏ワザ第11回 卒業式式辞は教頭や学年主任にも相談すべき」掲載
  119. 「総合教育技術2020年2月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第11回子どもに勉強してほしいのなら、まず保護者が勉強」掲載
  120. 週刊教育資料1月20日号(No1552)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「玉置流『見方・考え方』の言及」掲載
  121. プチ紳士からの手紙第156号(2020年2月号)に「玉置崇の教師奮戦記(その7) 女子中学生が大挙して怒りの自宅訪問」掲載
  122. PHP令和2年3月号(No862)「連載 学校の快談ホッとするいい話」に「第15回 子どもたちに伝わる道徳授業」掲載
  123. 週刊教育資料2月3日号(No1554)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「深い学びを生み出した授業紹介」掲載
  124. 月刊プリンパル2020年3月号に「連載 校長の裏ワザ第12回 視察対応で教職員を育てる」掲載
  125. 「数学教育 2020年3月号」に「自著を語る 1年間まるっとおまかせ!中1〜3担任のための学級経営大事典」掲載
  126. 「総合教育技術2020年3月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第12回内部発信と外部発信を効果的に行うことが重要!」掲載
  127. 週刊教育資料2月17日号(No1556)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「提言をもとに話し合うことが必要」掲載
  128. PHP令和2年4月号(No863)「連載 学校の快談ホッとするいい話」に「第16回 卒業生の心を打った教育委員会告示」掲載
  129. 週刊教育資料3月1日号(No1558)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「知識・技能の評価法の一例」掲載
  130. 月刊プリンパル2020年4月号に「連載 校長の裏ワザ第13回 学校経営案作成にあたってのポイント」掲載
  131. 週刊教育資料3月16日号(No1560)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「思考・判断・表現の評価の在り方」掲載
  132. 「総合教育技術2020年4月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第13回学校を社会に開く前に、学校内部に聞く!」掲載
  133. PHP令和2年5月号(No864)「連載 学校の快談ホッとするいい話」に「第17回 生徒の記憶に残った『ABCDの原則』」掲載
  134. 週刊教育資料4月6日号(No1562)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「主体的に学習に取り組む態度の評価の在り方」掲載
  135. 月刊プリンパル2020年5月号に「連載 校長の裏ワザ第14回 副校長(教頭)とのつながり方」掲載
  136. 教職研修2020年5月号に「全教職員を大切にする『働き方改革』」掲載
  137. 「総合教育技術2020年5月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第14回 教育目標を意識した学校ホームページにする」掲載
  138. 週刊教育資料4月20日号(No1564)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「新型コラナウイルスとカリキュラム・マネジメント」掲載
  139. PHP令和2年6月号(No865)「連載 学校の快談ホッとするいい話」に「第18回 『心の天気』で子どもたちの気持ちを知る」掲載
  140. 週刊教育資料5月4・11日号(No1566)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「新学習指導要領の再読の進め1」掲載
  141. 月刊プリンパル2020年6月号に「連載 校長の裏ワザ第15回 やりたいことをやるためのコツ」掲載
  142. 「総合教育技術2020年6月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第15回 校長塾を開講し、教職員とつながる」掲載
  143. 「総合教育技術2020年6月号」(小学館)の特集「個別最適化で子どもを伸ばす!」に「『心の天気』で心の変化を『見える化』し、サインを見逃さず個に応じた生徒指導を」掲載
  144. 週刊教育資料5月18日号(No1567)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「新学習指導要領の再読の進め2」掲載
  145. 第4期「キャリア教育に活きる! 仕事ファイル全7巻」(小峰書店編集部 編著)の全巻にキャリア教育の視点コメント掲載
  146. 週刊教育資料6月1日号(No1569)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「新学習指導要領の再読の進め3」掲載
  147. 日本教育新聞2020年6月8日号に「教育課程こう考える 教科書のページを授業と自学に振り分け」掲載
  148. 月刊プリンパル2020年7月号に「連載 校長の裏ワザ第16回 行政文書に学校の思いを加えて発信する」掲載
  149. 毎日新聞2020年6月14日付「ひと@東海」で「先生の目指す教育 支援」と題して掲載
  150. 「総合教育技術2020年7・8月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第16回 PTA主催のしゃべり場で、保護者と教職員がつながる」掲載
  151. 週刊教育資料6月15日号(No1571)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「新学習指導要領の再読の進め4」掲載
  152. プチ紳士からの手紙第156号(2020年7月号)に「玉置崇の教師奮戦記(その8) 逆上させて罪を作らせた自分」掲載
  153. 週刊教育資料7月6日号(No1573)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「新学習指導要領の再読の進め5」掲載
  154. 「数学教育 2020年8月号」の特集「場面別 発問&言葉かけテクニック」に原稿3本掲載
  155. 月刊プリンパル2020年8月号に「連載 校長の裏ワザ第17回 学年主任を信頼しコミュニケーションを欠かさない」掲載
  156. 週刊教育資料7月20日号(No1575)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「新学習指導要領の再読の進め6」掲載
  157. 文部科学省 教育の質の向上に向けたデータ連携・活用ガイドブック 事業推進委員として掲載
  158. Educaspherre創刊号2020 SUMMER vol.1に「教職員や保護者への新学習指導要領の伝え方」掲載
  159. 週刊教育資料8月3・10日号(No1577)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「新学習指導要領の再読の進め7」掲載
  160. 文部科学省 統合型校務支援システムの共同調達・共同利用ガイドブック 事業推進委員会委員長として掲載
  161. 「wjthコロナの学級経営と授業づくり」(明治図書)に「危機に強い組織のつくり方」掲載
  162. 「授業力&学級経営力2020年9月号」(明治図書)に「授業名人だけが知っている発問の技術」掲載
  163. 月刊プリンパル2020年9月号に「連載 校長の裏ワザ第18回 コロナ禍で新しいことに挑戦する校長」掲載
  164. 週刊教育資料8月17日号(No1578)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「GIGAスクール構想を理解する1」掲載
  165. 日本授業UD学会テキストブック「授業のユニバーサルデザイン特別支援教育・学級経営」で「学級経営と職員及び保護者との連携」掲載
  166. 「総合教育技術2020年9月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第17回 イベントをきっかけに校長が父親とつながる」掲載
  167. 教職研修200年9月号(教育開発研究所)に「コロナ禍で中止した教育活動に『働き方改革』のヒントあり」掲載c
  168. かしこく学ぼう!はじめてのお金教室「1 お金を知ろう」監修
  169. 岐阜新聞真学塾「 何ごとも数学で考えてみる 」掲載
  170. 週刊教育資料9月7日号(No1580)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「GIGAスクール構想を理解する2」掲載
  171. 「授業力&学級経営力2020年10月号」(明治図書)に「書類を効率的に管理したい」掲載
  172. 月刊プリンパル2020年10月号に「連載 校長の裏ワザ第19回 コロナ禍でも主体性を育む授業を生み出す助言」掲載
  173. 「総合教育技術2020年10月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第18回 愛マップ・プロジェクトで、生徒と保護者が地域とつながる」掲載
  174. 週刊教育資料9月21日号(No1582)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「GIGAスクール構想を理解する3」掲載
  175. 週刊教育資料10月5日号(No1584)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「個別最適化された学び」を考える1」掲載
  176. 愛知教育大学附属名古屋中学校同窓会誌「鴻鵠第174号 令和2年10月15日号」の「附中以後の私」に「附中が授業づくりの面白さと深さを教えてくれた」と題して手記掲載
  177. 月刊プリンパル2020年11月号に「特集 教育委員会と学校の『いい関係』」に「教育委員会に相談するのは迷惑だと考える」掲載
  178. 月刊プリンパル2020年11月号に「連載 校長の裏ワザ第20回 教職員への個別評価を積極的に行う」掲載
  179. 「総合教育技術2020年11月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第19回 地域ふれあい学びフェスティバルで生徒と地域をつなげる」掲載
  180. 週刊教育資料10月19日号(No1586)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「個別最適化された学び」を考える2」掲載
  181. 週刊教育資料11月2日号(No1588)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「個別最適化された学び」を考える3」掲載
  182. 月刊プリンパル2020年12月号に「連載 校長の裏ワザ第21回 教職員との面談をプラスとするために」掲載
  183. Educaspherr2020(全国公立学校教頭会発行) AUTUMN vol.2に「中学校において主体的・対話的で深い学びを生み出すための指導・助言(その一)」掲載
  184. 「総合教育技術2020年12月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第20回 外部講師のフル活用で、教職員、保護者とつながる」掲載
  185. 「総合教育技術2020年12月号」(小学館)に「特集 GIGAスクールを実現する校長のリーダーシップ」でインタビュー記事「重要なのは、ICTを活用することではなく子どもを成長させるためにどう活用するか」掲載
  186. 週刊教育資料11月16日号(No1590)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「学習評価の在り方を考える1」掲載
  187. かしこく学ぼう!はじめてのお金教室「2 お金を使おう」監修
  188. かしこく学ぼう!はじめてのお金教室「3 お金を貯めよう」監修
  189. プチ紳士からの手紙第156号(2020年12月号)に「玉置崇の教師奮戦記(その9) 君らの気持ちがまったくわからない」掲載
  190. 週刊教育資料12月7日号(No1592)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「学習評価の在り方を考える2」掲載
  191. 月刊プリンパル2021年1月号に「連載 校長の裏ワザ第22回 来賓に自校の教育を語ること 学校評価は口コミから」掲載
  192. 「総合教育技術2021年1月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第21回 学校支援ボランティアとともに創る学校教育」で教職員、保護者、地域がつながる」掲載
  193. 週刊教育資料12月21日号(No1594)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「学習評価の在り方を考える3」掲載
  194. かしこく学ぼう!はじめてのお金教室「4 お金を得よう」監修
  195. 日本教育新聞2021年1月4日号に「全連小・全日中・全公教会長ら新春座談会の司会役」掲載
  196. 明治図書「新観点別評価 単元1回 数学各学年」計3冊 執筆・監修
  197. 日本教育新聞2021年1月11日号に「教育と笑いの会がオンラインイベント」と題して掲載
  198. 月刊プリンパル2021年2月号に「連載 校長の裏ワザ第23回 思い込み業務を思い切って廃止しよう」掲載
  199. 週刊教育資料1月4・15日号(No1596)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「学習評価の在り方を考える4」掲載
  200. 「総合教育技術2021年2月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第22回 「『いいとこみつけ』で教職員が子どもと保護者につながる」掲載
  201. 週刊教育資料1月18日号(No1597)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「令和の日本型学校教育を考える1」掲載
  202. 週刊教育資料2月1日号(No1599)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「令和の日本型学校教育を考える2」掲載
  203. 月刊プリンパル2021年3月号に「連載 校長の裏ワザ第24回 校長が学校のホームページの更新頻度を高めるコツ」掲載
  204. 「総合教育技術2021年3月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第23回 「『心の天気』で教員と子どもとつながる」掲載
  205. 週刊教育資料2月15日号(No1601)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「令和の日本型学校教育を考える3」掲載
  206. Educaspherr2020(全国公立学校教頭会発行) WINTER vol.3に「中学校において主体的・対話的で深い学びを生み出すための指導・助言(その二)」掲載
  207. 週刊教育資料3月1日号(No1603)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「令和の日本型学校教育を考える4」掲載
  208. 「数学教育 2021年4月号」に「観点『思考・判断・表現』は”説明する問題”で評価できる」掲載
  209. 月刊プリンパル2021年4月号に「連載 校長の裏ワザ第25回 新年度スタートの校長所信表明に全力を」掲載
  210. 月刊プリンパル2021年4月号「宮内健次が拝聴 学校経営の極意」に「校長のときは、問題が小さいうちに対応策を考えていました」(第1回前半)掲載
  211. 週刊教育資料3月15号(No1605)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「令和の日本型学校教育を考える5」掲載
  212. 全日本中学校長会発行「中学校810号(令和3年3月号)」に「学校経営参画意識の醸成」掲載
  213. 学事出版「中学数学ラクイチ授業プラン」の編著者・執筆者として原稿掲載
  214. 啓林館「未来へひろがる数学1、2.3」の指導書(板書ブック)編集執筆
  215. 「総合教育技術2021年4・5月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第24回 「授業参観がきっかけでPTA役員とバトル勃発!?」掲載
  216. 週刊教育資料4月5日号(No1607)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「令和の日本型学校教育を考える6」掲載
  217. 月刊プリンパル2021年5月号に「連載 校長の裏ワザ第26回 PTAと教職員を結びつける校長でありたい」掲載
  218. 月刊プリンパル2021年5月号「宮内健次が拝聴 学校経営の極意」に「先生たちは知らないうちにすごいことをやっている」(第1回後半)掲載
  219. 第5期「キャリア教育に活きる! 仕事ファイル全5巻」(小峰書店編集部 編著)の全巻にキャリア教育の視点コメント掲載
  220. 週刊教育資料4月19日号(No1609)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「令和の日本型学校教育を考える7」掲載
  221. 日本教育新聞2021年5月3.10日号に「提言 校内で火付け役見つけ、まずは端末の活用を」掲載
  222. 週刊教育資料5月3・10日号(No1611)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「令和の日本型学校教育を考える8」掲載
  223. 新教育ライブラリPremier2 vol.1 教頭・副校長のための時間が増える!仕事のワザ第1回「校長と教頭・副校長が一枚岩になると時間が生まれる」掲載
  224. 月刊プリンパル2021年6月号に「連載 校長の裏ワザ第27回 コロナ禍だからこそafterコロナを考えて楽しむ」掲載
  225. 月刊日本教育令和3年4・5月号に「連載 GIGAスクール構想 基本の理解」掲載
  226. 「総合教育技術2021年6・7月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第25回 「教室ICTトラブル対応部隊が大活躍」掲載
  227. 全国連合小学校長会編集「小学校時報5」(令和3年(2021年)NO.837)に「新たな教育課題に挑戦する学校経営−GIGAスクールの実現を目指して—」掲載
  228. 週刊教育資料5月17日号(No1612)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「令和の日本型学校教育を考える9 スクールカウンセラーの相談体制の充実」掲載
  229. 月刊日本教育令和3年6月号に「連載 GIGAスクール構想 日常的に触れることが大切」掲載
  230. 週刊教育資料6月7日号(No1614)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「令和の日本型学校教育を考える10 日本型学校教育とは何か」掲載
  231. 月刊プリンパル2021年7月号に「連載 校長の裏ワザ第28回 生徒を校長室に呼び込むワザ伝授」掲載
  232. 週刊教育資料6月21日号(No1616)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「主体的な学びをしている子どものイメージを明確に持つ」掲載
  233. 新教育ライブラリPremier2 vol.2 教頭・副校長のための時間が増える!仕事のワザ第2回「同じ業務は一気にまとめて行う」掲載
  234. プチ紳士からの手紙第172号(2021年6月号)に「玉置崇の教師奮戦記(その10) 教師を辞めろ!辞めてしまえ!」掲載
  235. 週刊教育資料7月5日号(No1618)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「自己選択レベルを自ら考えた学校」掲載
  236. 月刊日本教育令和3年7月号に「連載 GIGAスクール構想 具体化を加速させる体験的な仕掛け」掲載
  237. 「数学教育 2021年8月号」に「問題提示テクニック 取りかかる順番を自分で決めさせる」掲載
  238. 月刊プリンパル2021年8月号に「連載 校長の裏ワザ第29回 夏季休業中の研修効果を高めるための質問をする」掲載
  239. 日本教育新聞2021年7月12日号に「提言 判断を教委任せにせ、皆で考える学校へ」掲載
  240. 「総合教育技術2021年8・9月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第26回 「生徒のための普通救命講習に、保護者が資格を取得して協力」掲載
  241. 週刊教育資料7月19日号(No1620)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「自己選択場面を重ねることで学校が変化する」掲載
  242. 岐阜聖徳学園大学教育学部「先生になろう!」にインタビュー記事「教師は子どもたちをより良く伸ばす、素晴らしい仕事です」掲載
  243. 月刊日本教育令和3年8月号に「連載 GIGAスクール構想 ICT活用事例をもとに学び合う」掲載
  244. 月刊プリンパル2021年9月号に「連載 校長の裏ワザ第30回 学びたい人からとことん学びたい」掲載
  245. 週刊教育資料8月2・9日号(No1622)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「主体的に取り組んでいるかを確かめる方法」掲載
  246. 週刊教育資料8月16日号(No1623)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「対話的な学びを捉える難しさ」掲載
  247. 新教育ライブラリPremier2 vol.3 教頭・副校長のための時間が増える!仕事のワザ第3回「職員会議などの諸会議をスムーズに進行して時間を生み出す」掲載
  248. 月刊プリンパル2021年10月号に「連載 校長の裏ワザ第31回 授業中に子どもを鍛える質問をする」掲載
  249. 週刊教育資料9月6日号(No1625)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「対話が生み出されるきっかけ」掲載
  250. 月刊日本教育令和3年9月号に「連載 GIGAスクール構想 端末を積極活用している学校の共通点」掲載
  251. 「総合教育技術2021年10・11月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第27回 「地域からの要望に応える『注文ボランティア』」掲載
  252. 日本教育新聞2021年9月20日号に「提言 コロナ禍でも機嫌よく仕事を まずは動き出そう 子どもたちのために」掲載
  253. 週刊教育資料9月20日号(No1627)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「対話を生み出すモデル役になろう」掲載
  254. 月刊日本教育令和3年10月号に「連載 GIGAスクール構想 BYODを意識して活用推進」掲載
  255. 週刊教育資料10月4日号(No1629)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「対話を生み出すために子ども同士をつなぐ」掲載
  256. 月刊プリンパル2021年11月号に「連載 校長の裏ワザ第32回 来年度構想を練るために意図的な問いかけをする」掲載
  257. 「数学教育 2021年11月号」に「1人1台端末授業における教師のかかわり方」掲載
  258. 週刊教育資料10月18日号(No1631)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「対話をしたくなる仕掛けをつくる」掲載
  259. 新教育ライブラリPremier2 vol.4 教頭・副校長のための時間が増える!仕事のワザ第4回「養護教諭や事務職員と効率的にコミュニケーションをつるワザ」掲載
  260. 週刊教育資料11月1日号(No1633)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「対話の質を高めるための手立て」掲載
  261. プチ紳士からの手紙第177号(2021年11月号)に「玉置崇の教師奮戦記(その11) では、やりなさい。教育委員会には私の方で話をしておくよ」掲載
  262. 先生・健康担当者の執務必携誌「健」2021−12月号に「あなたの質問にお答えします 人前で話すことが苦手です 回答」掲載
  263. 「授業力&学級経営力2021年12月号」(明治図書)に「超解説 主体的に学習に取り組む態度の学習評価 子どもの「発言」って、どのように評価すればいいの?」掲載
  264. 月刊プリンパル2021年12月号に「連載 校長の裏ワザ第33回 若手と一緒に授業訪問して授業を見る目を高めさせる」掲載
  265. 日本教育新聞2021年11月15日号に「提言 不登校の子ども一人一人に目を配る 増加=「致し方ない」は論外、日々の対応振り返って」掲載
  266. 「総合教育技術2021年12・1月号」(小学館)に識者インタビュー1 ICT推進のカギは同僚性と「分福」学び合う職場環境づくり」掲載
  267. 「総合教育技術2021年12・1月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第28回 「授業参観を楽しいイベントにし、保護者の満足度を高める!」掲載
  268. 週刊教育資料11月15日号(No1635)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「4人対話で指導すべき事柄」掲載
  269. 「最新 教育動向2022」(明治図書、2021年12月発刊)に「次世代学校ICTシステムの活用・推進」掲載
  270. 週刊教育資料12月6日号(No1637)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「子どもの事実を基に振り返ること」掲載
  271. 月刊プリンパル2022年1月号に「連載 校長の裏ワザ第34回 行事への参加を増すための数値目標告知」掲載
  272. 月刊誌「れいろう」(令和4年1月号)に「母を想う ユニークで楽天的だった母の思い出」掲載
  273. 週刊教育資料12月18日号(No1639)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「ズレが明らかになると対話が活性化する」掲載
  274. 新教育ライブラリPremier2 vol.5 教頭・副校長のための時間が増える!仕事のワザ第5回「PTAに主体性を持たせることで時間を生み出すワザ」掲載
  275. 週刊教育資料1月3・10日号(No1641)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「対話を支える子ども同士の関係性が大切」掲載
  276. 月刊プリンパル2022年2月号に「連載 校長の裏ワザ第35回 講話に落語話法を取り入れる」掲載
  277. 「数学教育 2022年2月号」に「動作を入れて体で納得させる」[Aを説明するのにBを登城させる」「考え方を固有名詞化する」掲載
  278. 「総合教育技術2022年2・3月号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第29回 「市内のPTA代表となり、とりまとめ役となり、行事を見直す!」掲載
  279. 週刊教育資料1月17日号(No1642)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「対話でも一人一人をしっかり捉える」(第74回)掲載
  280. 「校長1年目のあなたに伝えたいこと」(教育開発研究所・2022年2月発刊)に「校長職はこんなに楽しい」掲載
  281. 「紙ドリル&デジタルドリルを併用した学習を考える研究会ウェビナーレポート」(ベネッセコーポレーション)
  282. 日本教育新聞2022年1月24日号に「提言 教職員が思いを伝えられたと実感できるよう 来年度の人事構想 決定までの過程が大事」掲載
  283. 月刊プリンパル2022年3月号に「連載 校長の裏ワザ第36回(最終回) 校長職を引継ぐときに欠かせない裏ワザ」掲載
  284. 月刊プリンパル2022年3月号に「特集 最終号に寄せて—贈る言葉」に「やってみなけりゃわからない」掲載
  285. 週刊教育資料2月7日号(No1644)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「対話を望んでいる子どもを捉える」(第75回)掲載
  286. 週刊教育資料2月21日号(No1646)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「情報端末で自己対話をする対話をする」(第76回)掲載
  287. 新教育ライブラリPremier2 vol.6 教頭・副校長のための時間が増える!仕事のワザ第6回「トラブル対応に多くの時間を奪われないためのワザ」掲載
  288. 週刊教育資料3月7日号(No1646)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「思考を交流させる発問が大切」(第77回)掲載
  289. 「こまきこども未来館 体験ひろば2021」に 寄稿「大いに期待できる こまきこども未来館 体験ひろばの未来!」
  290. 提言「恵那市未来キャンパス構想」に副委員長としての挨拶が掲載
  291. 週刊教育資料3月21日号(No1650)「連載 玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方」に「連載を終えるに当たって」(第78回)掲載
  292. 「総合教育技術2022年春号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第30回 「今、学校に必要なのは笑いのエネルギー」掲載
  293. 「総合教育技術2022年春号」(小学館)に「特集 個別最適な学びを実現する校内研修 提言3 個別最適な学びを実現するためのキーワードは自己選択と自己調整」掲載
  294. プチ紳士からの手紙第182号(2022年4月号)に「玉置崇の教師奮戦記(その12) なぜ、そういうことを相談していただけないのですか!」掲載
  295. 日本教育新聞2022年4月4日号に「提言 管理職・教員は子どもの「今」を見つめて 各地で広がる「心の天気」 1000校、1日10万人が活用」掲載
  296. 週刊教育資料4月4日号(No1652)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第1回 学習指導要領を学校運営のよりどころの一つにする)掲載
  297. 第6期「キャリア教育に活きる! 仕事ファイル全5巻」(小峰書店編集部 編著)の全巻にキャリア教育の視点コメント掲載
  298. 週刊教育資料4月18日号(No1654)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第2回 全ての教科で生かしたい「道徳科の特質を生かした学習指導の展開」)掲載
  299. 月刊日本教育令和4年4・5月号に「連載 GIGAスクール構想 端末活用の話題が行き交う職員室にする」掲載
  300. 週刊教育資料5月2・9日号(No1656)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第3回 教職員と学習指導要領を近づける取組をしたい)掲載
  301. 「授業力&学級経営力2022年6月号」(明治図書)に「こうすれば話し合いがもっとうまくいく! エレベータトーク、オープンカンニング」掲載
  302. 週刊教育資料5月16日号(No1657)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第4回 学習習慣の確立の大切さを認識しよう)掲載
  303. ニューノーマルの学校づくり・授業づくり教育実践ライブラリvol.1 玉置崇「教育放談」 第1回「『どうですか?』『いいで〜す!』という教室文化への疑問」掲載
  304. 週刊教育資料6月6日号(No1659)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第5回 ホームページは新年度版になっているか)掲載
  305. 月刊日本教育令和4年6月号に「連載 GIGAスクール構想 端末活用の便利さを体感することが重要」掲載
  306. 日本教育新聞2022年6月13日号に「提言 市民に端末活用の実際を伝えて GIGAスクール構想 学校HPで「見える化」しているか」掲載
  307. 「授業力&学級経営力2022年6月号」(明治図書)に「超解説 話し合いの技法 エレベータートーク・オープンカンニング」掲載
  308. 週刊教育資料6月20日号(No1661)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第6回 他者と共により良く生きることを体現している子ども)掲載
  309. 週刊教育資料7月4日号(No1663)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第7回 他者を価値ある存在として尊重している授業場面)掲載
  310. 月刊日本教育令和4年7月号に「連載 GIGAスクール構想 情報端末は日常活用する文房具であるという認識を持とう」掲載
  311. 「授業力&学級経営力2022年8月号」(明治図書)に「授業名人の『書き方』の作法」掲載
  312. 週刊教育資料7月18日号(No1665)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第8回 学習指導要領のイデアを実践している東栄小学校)掲載
  313. ニューノーマルの学校づくり・授業づくり教育実践ライブラリvol.2 玉置崇「教育放談」 第2回「学習評価『主体的に学習に取り組む態度』の形骸化が心配」掲載
  314. 「総合教育技術2022年夏号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第31回 「学ぶエリアを広げ、いろいろな人とつながる」掲載
  315. 週刊教育資料8月1日号(No1667)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第9回 主体性がある生徒を育む自己選択場面の設定)掲載
  316. 月刊日本教育令和4年8月号に「連載 GIGAスクール構想 端末活用の視点の行きつくところは授業論」掲載
  317. 日本教育新聞2022年8月8・15日号に「提言 コロナのせいにせず長期休業中に学びを求めて 学習指導要領が教室の前で止まっていないか?」掲載
  318. 「明日の授業が変わる『発問』の技術」(明治図書)に「授業名人が考える『よい発問』の条件」「『おいしいところは子どもに残す』発問ってどうすればいいの?」掲載
  319. 週刊教育資料9月5日号(No1670)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第10回 授業において自己選択場面を設定することの価値)掲載
  320. 月刊日本教育令和4年9月号に「連載 GIGAスクール構想 端末活用でつながりを生み出す」掲載
  321. 「総合教育技術2022年秋号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第32回 「管理職こそ、コミュニケーション力を向上させよう」掲載
  322. 週刊教育資料9月19日号(No1672)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第11回 子どもの考えを予想して主体性を発揮させることが重要)掲載
  323. ニューノーマルの学校づくり・授業づくり教育実践ライブラリvol.3 玉置崇「教育放談」 第3回「多くのエピソードが話題にのぼる職員室こそ本物」掲載
  324. 「授業力&学級経営力selection 明日の授業が変わる『発問の技術』」(明治図書)(2022年9月発刊)に「授業名人が考えるよい発問の条件」掲載
  325. 週刊教育資料10月3日号(No1674)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第12回 「振り返り」は主体性を生み出すために重要)掲載
  326. 週刊教育資料10月17日号(No1676)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第13回 違いが子どもたちの主体性と対話を生み出す)掲載
  327. 日本教育新聞2022年10月24日号に「提言 GIGAスクール構想の1年半 将来の『BYOD』化視野に積極活用」掲載
  328. 週刊教育資料11月7日号(No1678)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第14回 誰一人取り残さない教室にするために子どもを育てる)掲載
  329. 「授業力&学級経営力2022年12月号」(明治図書)に「自己開示のスキル」掲載
  330. 教職研修2022年12月号に「みんなの『今』を幸せにする学校」(遠藤洋路著)の書評掲載
  331. 週刊教育資料11月21日号(No1680)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第15回 子ども同士のつながりを生み出したい特別支援教育)掲載
  332. ニューノーマルの学校づくり・授業づくり教育実践ライブラリvol.4 玉置崇「教育放談」 第4回「教師が個別最適な学びのイメージを持ちたい」掲載
  333. 週刊教育資料12月5日号(No1682)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第16回 研究成果が分かる「のびのびタイム」での子どもたち)掲載
  334. 「総合教育技術2022・23年冬号」(小学館)特集「変わりゆく教育環境の中で守っていくべき理念と技術は?」掲載
  335. 「総合教育技術2022・23年冬号」(小学館)に「笑顔でつながる学校づくり 第33回(最終回)「周りの子どもを育てることが重要!」掲載
  336. 週刊教育資料12月19日号(No1684)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第17回 喜々として端末活用する子どもが教師を変化させる)掲載
  337. 週刊教育資料1月2・9日号(No1686)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第18回 高等学校教師への問いかけから学習指導要領のねらいを考える)掲載
  338. 週刊教育資料1月16日号(No1687)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第19回 主体性を育むために「振り返り」が有効)掲載
  339. ニューノーマルの学校づくり・授業づくり教育実践ライブラリvol.5 玉置崇「教育放談」 第5回「情報端末活用のマイナスをプラスへ」掲載
  340. 週刊教育資料2月6日号(No1689)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第20回 ICTを用いて、意欲を高め見通しを持たせた授業)掲載
  341. 日本教育新聞2023年2月20日号に「提言 コロナ禍後の教育活動 まずは腹を割って論議 過程を記録・発信しよう」掲載
  342. 週刊教育資料2月20日号(No1691)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第21回 情報端末を活用した共有化を意味あるものにする)掲載
  343. 週刊教育資料3月6日号(No1693)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第22回 「深い学び」の理解を深めるために1)掲載
  344. ニューノーマルの学校づくり・授業づくり教育実践ライブラリvol.6 特集 時代を見据えた学校経営戦略提言「経営コンサルタント・船井幸雄語録から学ぶ」掲載
  345. ニューノーマルの学校づくり・授業づくり教育実践ライブラリvol.6 玉置崇「教育放談」 第6回「自ら情報を取りにいく姿勢を持とう」掲載
  346. 週刊教育資料3月20日号(No1695)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第23回 「深い学び」の理解を深めるために2)掲載
  347. 日本教育新聞2023年4月3日号に「提言 力量あるから任命された自信を持って学校創りを 学校経営を大いに楽しむ」掲載
  348. 第7期「キャリア教育に活きる! 仕事ファイル全5巻 通算38〜42」(小峰書店編集部 編著)の全巻にキャリア教育の視点コメント掲載
  349. 週刊教育資料4月3日号(No1697)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第24回 「深い学び」の理解を深めるために3)掲載
  350. 週刊教育資料4月17日号(No1699)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第25回 「深い学び」の理解を深めるために4)掲載
  351. 週刊教育資料5月1・8日号(No1701)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第26回 「深い学び」の理解を深めるために5)掲載
  352. 週刊教育資料5月15日号(No1702)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第27回 「深い学び」の理解を深めるために6)掲載
  353. 週刊教育資料6月5日号(No1704)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第28回 GIGAスクール構想の実際から考える1)掲載
  354. 日本教育新聞2023年6月19日号に「提言 授業に関わる目標と学校教育目標を実現させるには 目指す子ども像を具体的に示そう」掲載
  355. 週刊教育資料6月19日号(No1706)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第29回 GIGAスクール構想の実際から考える2)掲載
  356. 週刊教育資料7月3日号(No1708)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第30回 GIGAスクール構想の実際から考える3)掲載
  357. 「授業力&学級経営力selection 教師の仕事術事典」(明治図書)(2023年7月発刊)に「整理整頓 勝利を効率的に管理したい!」掲載
  358. 週刊教育資料7月17日号(No1710)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第31回 GIGAスクール構想の実際から考える4)掲載
  359. みんなの教育技術  提言|玉置崇 大学、教育委員会、学校が今、すべきことは? 【緊急検証! 教員のなり手不足問題、私はこう考える! #1】
  360. 「授業力&学級経営力2023年9月号」(明治図書)に「『きく』技術 言葉にならない発言まで捉える」掲載
  361. 週刊教育資料8月7・14日号(No1712)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第32回 GIGAスクール構想の実際から考える5)掲載
  362. 日本教育新聞2023年8月21日号に「提言 管理職として話術を磨こう 『声の調子』と『間』で引き付ける」掲載
  363. 週刊教育資料8月21日号(No1713)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第33回 GIGAスクール構想の実際から考える6)掲載
  364. 週刊教育資料9月4日号(No1715)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第34回 GIGAスクール構想の実際から考える7)掲載
  365. 「数学教育 2023年10月号」に「『数学的な見方・考え方』を働かせる課題、発問づくりのポイント」掲載
  366. 週刊教育資料9月18日号(No1717)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第35回 GIGAスクール構想の実際から考える8)掲載
  367. 週刊教育資料10月2日号(No1719)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第36回 GIGAスクール構想の実際から考える9)掲載
  368. 週刊教育資料10月16日号(No1721)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第37回 GIGAスクール構想の実際から考える10)掲載
  369. 日本教育新聞2023年10月23日号に「提言 授業を見る目を養う 子どもにヒアリングしてみよう」掲載
  370. (財)理数教育研究所発行 Rimse38号2023年10月号特集に「『主体的・対話的で深い学び』を教室で実現するために」掲載
  371. 週刊教育資料11月6日号(No1723)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第38回 GIGAスクール構想の実際から考える11)掲載
  372. Educaspherr2023(全国公立学校教頭会発行)vol.11に「主体的・対話的で深い学びを生み出すための指導・助言」掲載
  373. 週刊教育資料11月20日号(No1725)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第39回 「次期教育振興基本計画」から考える1)掲載
  374. 週刊教育資料12月4日号(No1727)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第40回 「次期教育振興基本計画」から考える2)掲載
  375. 週刊教育資料12月18日号(No1729)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第41回 「次期教育振興基本計画」から考える3)掲載
  376. 日本教育新聞2023年12月18・25日号に「提言 子どもを育てる授業参観 話し合い傾聴し、すてきな言葉を褒めて」掲載
  377. 週刊教育資料1月1・8日号(No1731)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第42回 「次期教育振興基本計画」から考える4)掲載
  378. 「授業力&学級経営力2024年2月号」(明治図書)に「『個別最適な学びと協働的な学び』を位置づけたカリキュラムデザインのポイント」掲載
  379. 週刊教育資料1月15日号(No1732)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第43回 「次期教育振興基本計画」から考える5)掲載
  380. 週刊教育資料2月5日号(No1734)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第44回 「次期教育振興基本計画」から考える6 ※心痛む能登半島地震)掲載
  381. 週刊教育資料2月19日号(No1736)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第45回 「次期教育振興基本計画」から考える7)掲載
  382. 週刊教育資料3月4日号(No1738)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第46回 「次期教育振興基本計画」から考える8)掲載
  383. 週刊教育資料3月18日号(No1740)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第47回 「次期教育振興基本計画」から考える9)掲載
  384. 週刊教育資料4月1日号(No1742)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第48回 「次期教育振興基本計画」から考える10)掲載
  385. 第8期「キャリア教育に活きる! 仕事ファイル全5巻 通算43〜47」(小峰書店編集部 編著)の全巻にキャリア教育の視点コメント掲載
  386. 日本教育新聞2024年7月8日号に「提言 緊急入院で学んだ医師の説明力 安心と信頼感、学校も伝える姿勢を」掲載
  387. 週刊教育資料5月6・13日号(No1746)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第49回 入院生活から感じた教育における重要点1)掲載
  388. 週刊教育資料5月20日号(No1747)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第50回 入院生活から感じた教育における重要点2)掲載
  389. 週刊教育資料6月3日号(No1749)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第51回 「次期教育振興基本計画」から考える11)掲載
  390. 週刊教育資料6月17日号(No1751)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第52回 「次期教育振興基本計画」から考える12)掲載
  391. 週刊教育資料7月1日号(No1753)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第53回 「次期教育振興基本計画」から考える13)掲載
  392. 日本教育新聞2024年7月8日号に「提言 入院生活で実感した「教育データの利活用」の本裏付けのある情報基に一人一人を捉える」掲載
  393. 週刊教育資料7月15日号(No1755)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第54回 「次期教育振興基本計画」から考える14)掲載
  394. 週刊教育資料8月5・12日号(No1757)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第55回 「次期教育振興基本計画」から考える15)掲載
  395. 週刊教育資料8月19日号(No1758)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第56回 「次期教育振興基本計画」から考える16)掲載
  396. 週刊教育資料9月2日号(No1760)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第57回 「次期教育振興基本計画」から考える17)掲載
  397. 2024年9月6日付 中日新聞朝刊「いのちを実感する教育」紹介される」掲載
  398. 生きる幸せをみつめる いのちびと 2024年7月号 「私の思い 説明の大切さ」掲載
  399. 「子ども主体の授業づくり大全」(明治図書)2024年10月発刊 「きく技術」掲載
  400. 週刊教育資料9月16号(No1762)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第58回 「次期教育振興基本計画」から考える18)掲載
  401. 週刊教育資料10月7号(No1764)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第59回 「次期教育振興基本計画」から考える19)掲載
  402. 日本教育新聞2024年10月14日号に「提言 リーダーは丁寧に説明し理解深めて 研究テーマや教育施策 大事なのは教員の腹落ち」掲載
  403. 週刊教育資料10月21号(No1766)「連載 学習指導要領のイデアを実践する」(第60回 「質の高い教師の確保」から考える1)掲載
  404. みんなの教育技術  提言|玉置崇 それぞれの教員が自らの働き方を振り返り、「個別最適な働き方改革」を【今こそ問い直す!先生を幸せにする「働き方改革」とは⑤】