2025年7月30日仕事日記
- 公開日
- 2025/07/31
- 更新日
- 2025/07/31
仕事日記
5時台愛犬散歩と愛鳥餌やりは順調。5時ごろに目覚めているので、日中に急に睡魔に襲われるのが難点(泣)。
8月4日訪問の東員町立東員第一中学校でのプレゼン「良い授業とは?」がようやく完成。依頼が発端となってよい勉強をさせていただいている。感謝。
7時45分ごろに家を出て、一宮市総合体育館へ向かう。一宮市夏季研修(教務主任研修)講師のため。早めに着き、控室で担当のY先生と最終打ち合わせ。それを受けてプレゼンを調整。
9時30分から1時間の講演。演題は「学校を活性化する教務主任の在り方 悩みを共有化して知恵を出し合おう 柔軟な教育課程編成を話し合おう」。今回も新ネタ(笑)。
主催者の意図を組んで、課題を提示して協議する場面をより多くする。途中でチャットも活用。互いに意見を読み合うことで、誰もが同じような悩みを抱えていることを認識してもらう。次期学習指導要領の情報も伝える。グループ協議後、生成AIの教育活動について質問があったので、手元の資料をもとに「校務における生成AI活用」の実際を伝える。
東海市芸術劇場へ向かう。12時45分ごろ着。控室で軽食をとる。教員研修センター所長らと情報交流。ここのところの自分の学びを伝える。
14時から15時40分まで講演。演題は「これからのミドルリーダーの在り方」。事前に受講対象者を僕から次のように依頼。「中堅教員(学年主任、教科主任、分掌の中核の教員等)、管理職による参加推奨教員のうち希望者」。
ミドルリーダーには「課題解決能力」と「同僚性の構築力」が必要と提示して、その実例を紹介し、自身の今後の在り方を考えてもらうことを主とした100分間の講演。最後は「自分化シート」を紹介。僕が出会ったきたミドルリーダーの素晴らしさを今回もしっかり伝える。何かしらの参考になれば嬉しい。
EDUCOM愛知本社へ向かう。近くの喫茶店でしばし休憩。18時から日比野さんと90分ほど懇談。今後、僕が果たすべき役目を自覚。帰宅して次の行動のための段取りをする。
明日の午前は高槻市校長先生方、午後は吹田市10年目の先生方への講演。プレゼン最終確認。