2025年8月19日仕事日記
- 公開日
- 2025/08/20
- 更新日
- 2025/08/20
仕事日記
5時30分にアレクサに起こしてもらう。昨日の午前・午後の講演でかなりエネルギーを消費した模様。体重1㎏減え(笑)。さっそく愛犬散歩と愛鳥餌やり。
7時前に家を出て、JR勝川駅へ車で向かう。明日の京都府丹後教育局講演のための移動切符購入。ホテルプラザ勝川喫茶店でプチモーニング。駐車場が無料になることもあって、良いところを見つけた。ちょっとした喜び。8時30分ごろ、EDUCOM愛知本社へ向かう。
9時から11時までEDUCOMチーム久保のみなさんとの話し合い。ユーザーと接する中での困りごとを中心に話を聞き、皆さんで対応を考えたり、僕の経験談を伝えたりのあっという間の2時間。初めての試みは、自分は大成功だったと振り返り。正答がないことに知恵を出し合う楽しさ満喫。機会を設けていただいたチームの皆さんに感謝。気持ちよく知立市へ向かう。
12時ちょっと過ぎに会場のパティオ池鯉鮒に到着。会場入りの時間まで、施設内喫茶店で軽食並びに時間調整。スマホでできる範囲の仕事(笑)。
13時に控室に入る。主催者の知立市教育委員会課長や知立市教育研究会会長さんらとしばし懇談。かきづばたホールでの機器準備。音出し確認。7期生の久野さん、10期生(現役学生)の尾﨑君が控室に来てくれた。
開会式後、14時10分から15時45分まで講演。演題は全教員対象であることから幅広く「これからの時代を生き抜く子どもたちを育てる学校・学級・授業づくり~次期学習指導要領を意識して~」。これからの時代を「人口減少社会・人生100年時代・生成AI進化」の三つの切り口から迫り、自立した子どもを育てることの重要性へ。その後は、そのための手立てを動画を多用して伝える。近くの方で話し合ってもらったり、客席に降りて意見を言ってもらったりなど、できるだけ双方向になるように展開。しっかり聞き、笑っていただきたいところでしっかり反応していただける皆さん。十分な手ごたえを感じながら、大きなホールでの講演を無事終える。終了後、舞台袖へ来られた一人の男性。なんと一般の方。いつのまにか僕の講演をお聞きになっていたとのことで、ご自身の人生を踏まえての質問。有り難いこと。渋滞を気にしつつ会場を出る。
帰路も順調。自宅近くの喫茶店で休憩。18時過ぎに帰宅。EDUCOM幹部との打ち合わせ用に資料作り。19時からオンライン協議。1時間余かかって、8月29日の会議内容の合意を得る。明日の講演プレゼンと資料確認。
さっそく届いた久野さんの講演感想。玉置ゼミ卒で作る「学び続ける教師の会」Lineグループで次のように紹介。
講演会、大学のゼミや授業を想定していましたが、あの頃よりもうんと内容がレベルアップされていて、わたしは必死についていきました(笑)。でもやはり、お話の根本には、あの頃叩き込んでいただいた、玉置流ほめほめ精神や振り返りの極意などがあって、それは譲れない大切なことだと実感しました。一生大事にしたい見方・考え方です。「あの玉置先生のお話を聞ける!」と母も喜んでいました。