研究室日記

2025年8月24日仕事日記

公開日
2025/08/25
更新日
2025/08/25

仕事日記

 愛犬散歩と愛鳥餌やりはいつもの通り。サンドイッチを作って朝食。1週間ほど前の草刈りで枯れた草を回収。これだけでも汗をかく。


 9月1日午後、スクールパートナーシップで依頼を受けて出かける一宮市立木曽川東小学校での講演プレゼン作り。依頼内容を見て、スクールパートナーシップで示している内容とは異なったテーマでのプレゼン完成。あくまでも依頼校ファースト(笑)。


 9月2日午前、愛知県教育委員会ICT教育推進課から今年も依頼をいただいた「ICT活用指導主事養成研修」のプレゼン作り。今回は新学習指導要領の動向を踏まえた内容と、指導主事としての授業指導助言の在り方も入れ込む。いわゆる新作ができた。


 12時39分地元駅乗車、平安通、上前津、大須観音駅と乗り継いで、14時開演の「桂文治・柳亭小痴楽二人会」を楽しむために大須演芸場へ出かける。僕は2階指定席だったが、2階ではエアコンは効きにくいとのことで、急遽、1階補助席への指定。実はこちらの方が見やすく、涼しく、有難い。満席。


 小痴楽弟子・柳亭こっち「元犬」、文治「昇吾の肥かめ」、小痴楽「天災」、小痴楽「強情灸」、文治「松山鏡」という演目。演目が演目だけに、また楽屋オチもけっこうあって、新宿末広亭の定席を観ている感じ。爆笑の連続。文治師匠は明日が57歳の誕生日とのことで、最後は花束贈呈で記念写真。


 お気に入りのお店・味大で夕食。明日午前の岡崎市立六ツ美中学校での講演、午後の丹葉地区小中校長会での講演内容を再確認。


 8月22日、桑名市での講演を聞いてくれた8期準ゼミ生・島田君から感想が届いたので、グループLINE「学び続ける教師の会」で紹介。感想は次の通り。

 玉置先生の話を聞き改めて感じたことは大学の時にわがままを言って良かったなと思いました!聴講という形で講義を受けさせて頂き沢山のことを学んだことを改めて思い出しました。研修の中で実践できていることや振り返ってみると出来ていない事が沢山ありました。特に印象に残っていることは、「評価方法」と「入力と出力」です。形成的評価と成績をつけるための評価を改めて分けて考え二学期に活かしていきたいです。入力と出力について、一学期を振り返ると入力ばかりになっていたなあと反省していました。出力を増やすために、子どもの意見やつぶやきを伝播させていけるような授業づくりをしていきたいなと思いました。