2025年9月18日仕事日記
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
仕事日記
5時台愛犬散歩と愛鳥餌やりはいつもの通り。今朝も15分ほど草刈り。草刈りも日課になりつつある。
新刊本原稿書き。1項目完成。もう1項目途中まで書いたところで出発時刻に。10時21分地元駅乗車、犬山から座席指定で豊橋へ。車中で熟睡。新豊橋から三河田原駅着12時50分。迎えの車で田原市立大草小学校へ13時ちょっと過ぎに到着。校長、授業者と懇談。
13時45分から14時30分まで5年生算数授業参観。単元は「整数」で「公約数」を活用する問題。少人数であることもあるが、子どもと教師の関係もよく、思うことを自由に発言できることがいい。これまで振り返りをしっかり書いてきていて、授業中にそれぞれが過去の振り返りを見ながら考える場面もあり、子ども自身が振り返りを大切にとらえていることがよくわかる。子どもたちが問題をとらえる時間の確保や、問題文と式との関係をしっかりつかませるとよい場面など、今後、今後研究を進めるために共有化したいことを動画撮影。
研究協議の教室で、30分ほど動画を整理。先生方の協議も聞きながら最終プレゼンづくり。指導助言は、研究主題「「わかる!」「できる!」「もっとやってみる!」~ユニバーサルデザインの視点による算数科の授業実践を通して~」を踏まえての50分間。今日で今年度4月から講演&指導助言は通算100回目。講演助言ページ参照。教員のコミュニケーションが活発である学校ほど、算数学力が高いという資料を紹介し、先生方の今の状況を大切にして、研究を進めるとよいと価値づけ。今井むつみさんの資料「記号接地」を提示し、今日の授業への助言に繋ぐ。今回は、明日から使える授業技術を具体的に紹介。すぐに届いた「自分化宣言」には、それらの記述が多く、嬉しい限り。
終了後、すぐに三河田原駅へ送っていただく。16時47分発で新豊橋へ、豊橋からは座席指定で犬山、乗り換えて地元駅着。19時15分ごろ帰宅。今日の動画とプレゼン整理。明日は熊本へ。その最終準備。
今日はEDUCOMのみなさんとある事例をもとに意見交流がslack上で活発に出来た日。楽しませてもらった1日。