研究室日記

2025年11月12日仕事日記

公開日
2025/11/13
更新日
2025/11/13

仕事日記

 6時頃に目覚める。愛犬散歩。愛鳥籠に暖房を入れる。菓子パンで朝食。メールで連絡・依頼。


 8時頃に家を出て、知多市立旭東小学校へ向かう。学校近くに来たのでコンビニ駐車場で時間調整。愛車に警告が出たのでディラーに相談メール。16日入庫を決める。10時15分頃に学校に入る。教育長、校長、市教委の皆さんらと懇談。

 10時45分から2つの授業参観。2年生生活科、3年生音楽科の二つの授業ともリーディングDXスクール事業校らしく、情報端末活用が日常化されていることがよくわかる授業。


 知多市企画部秘書広報課から、知多市のGIGAスクール構想の進展についての取材を受ける。


 12時過ぎに知多市立南粕谷小学校へ移動する。給食をいただき、旭東小学校での授業動画整理。プレゼンの形までにできる。


 13時35分から2つの授業参観。特別支援学級自立活動の授業、6年生社会科授業。とりわけ特別支援学級の授業が素晴らしい。もちろん両授業ともリーディングDXスクール事業校らしく、ここでも情報端末活用が日常化されていることが子どもの姿からよくわかる。


 さっそく動画整理。プレゼンの形まではできず、講演で共有化したい動画を抜き出すのが精いっぱい。


 15時10分から16時20分まで講演。演題は「クラウドを活用した他者参照等の教育的意義を考える 4つの授業から学ぶ」。始めに次期学習指導要領を視野に入れて「デジタル学習基盤」について説明し、知多市の整備状況のよさを確認。自立した学習者を育てる意義、ICT活用における全国的な問題点をもとに4つの授業での活用は申し分ないことを押さえる。思考の追随を紹介後に4つの授業動画を基に授業者とやりとりしながら、皆さんと共有化。最後は教師はファシリテーターであるべきを示す動画を見せて終了。ちなみにファシリテーターとは「会議や議論、ワークショップなどで、中立的な立場から議論を円滑に進め、参加者の意見を活性化させ、合意形成を支援する人。単なる司会進行役とは異なり、参加者の心情を汲み取りながら、話し合いをより良いゴールへ導くために深く関与する」。


 帰宅。今日の動画整理。明日(尾張旭市)、あさって(氷見市)の準備。いくつかのメール対応。