【20161203講演】第18回情報リテラシー連続セミナー
- 公開日
- 2017/03/20
- 更新日
- 2017/03/20
教育情報
8時24分に地元駅を乗車。名古屋、東京、仙台、青葉山と乗り継いで、東北大学情報科学研究科棟に着いたのは、13時15分頃。移動時間5時間。新幹線の中で原稿書きがちょっとできた。
堀田先生研究室でちょっと懇談。うらやましい環境。
13時から「第18回情報リテラシー連続セミナー」開始。堀田先生に過分なご紹介をいただいて登壇。「学校の情報化のコツは何か」について、「見える化と価値付け」の視点から、我が実践(ウェブサイト、校務支援システム、指導者用デジタル教科書)を話す。1時間。
13時25分からいつに変わらぬ堀田先生の見事な進行で、参加者によるディスカッション。僕への質問。参加の校長先生方から、僕の実践について驚きの声をたくさんいただいた。ICT活用実践より「挨拶カード」実践の方がインパクトがあった模様(笑)。
さっそく堀田先生がブログに記事を書いていただいた。そう校長に必要なのは「覚悟なんです」。また、大学サイトにもセミナー報告が掲載された。
以前に参加させていただいたときに実にスマートなセミナーだなと思ったのが、受付ロビーがいつしか懇親会場になっていたこと。今回も同様。おいしいセリ鍋をいただく。たくさんの方と名刺交換。
18時25分お開き。逆ルートで自宅まで。地元駅到着は23時38分。新幹線の中でも少し原稿ができた。充実の1日おかげさまで終了。
(三楽の仕事日記より)