研究室日記

2025年7月9日仕事日記

公開日
2025/07/10
更新日
2025/07/10

仕事日記

 5時台愛犬散歩。愛鳥餌やり。珈琲とパンで朝食。大学へ向かう。7時ごろに研究室に入る。朝から暑い!エアコンの効きは例年通り悪く(泣)、室温が下がらない💦。「教育課程論」の振り返りチェック。


 9時から「生徒指導論」(看護学部)。院内学級での取組がNHKでも取り上げられた副島賢和さんの実践を通して、生徒指導の重要点「子どもの心を開く」ことを考える時間とする。


 10時40分から「教師論」(教育学部)。今日は二つのテーマで授業を進行する。一つは「音楽教育の在り方」。音楽科の目標を提示後に、これまで受けてきた音楽授業から目標を改めてみて思うことをチャットに投稿することから開始。その上で、優れた音楽授業の一部を視聴。二つ目は「総合的な探究の時間」がテーマ。学習指導要領に示された「総合的な学習の時間」と「総合的な探究の時間」の違いを読み取ることから始め、その違いを明確に語っている高校生へのインタビュー動画から学ぶ展開。


 研究室に戻り、さっそく「振り返り」チェック。高校時代の「探究の時間」を振り返り、自身の考えを述べている学生多し。


 13時から今後の研究紀要のことで相談。15時から「入学者選抜委員会&広報部会」に出席。ホームページ新規ページに関して質問する。1時間ほどで終了。大学を出て、途中のSAスタバで新作「グラン マスカット フラペチーノ」を注文。繊細で爽やかな味わいのマスカット果汁を使用したドリンクベースに、ぶどう果肉とぷるんとした食感のマスカットジュレを合わせ、みずみずしい果実味から広がる上品な甘さが魅力的な一杯とのこと。確かに(笑)。




 帰宅。2019年の今日、野口芳宏先生と桂雀太さんと福島県大熊町で「教育と笑いの会」をFBが思い出させてくれた(写真)。7月22日鈴鹿市での算数研修講座の資料作り。算数に特化した講演&研修は久しぶり。体験的に学ぶ内容を多くする。7月23日豊中市桜井谷東小学校での講演資料も作成開始。依頼事項を何度も確認しながら、こうしたことを提案した方がよいだろうと判断しての作成。依頼事項と一致していることを願いながらの作成。明日の青森市での講演資料再確認して追記。