【20171027講演】熊本県中学校数学研究(熊本市・熊大附属)大会
- 公開日
- 2017/12/10
- 更新日
- 2017/12/10
教育情報
6時頃目覚め。ホテル日航熊本は快適。やはり値段と比例。メール処理や仕事日記などを書いて、ゆっくり。
8時にホテルにお迎えがあり、大会会場校の熊本市立白川中学校へ移動。9時10分から開会行事と研究発表。9時55分から2時間にわたって公開授業が6本。会長さんに案内されて15分ほどずつ参観。さすが事前検討が何度もされ、他の学校で実践も行われた上での授業。さらに白川中学校の生徒同士のつながりもよく、どの授業もどの場面に行っても、写真に記録しておきたいシーンが撮れた。あらためて敬服するのは、71回目も続いている大会だけあって、組織はしっかりしているし、各地の授業力ある教師が事前にも出会いを作っての飛び込み授業がずっと行われているという現実。
午後は6分科会に分かれて、熊大の先生方や校長先生方が助言者となって授業検討会。僕はこの間に、プレゼンに写真と説明を追加。なんとか講演の準備完了。
14時15分から総会。14時30分から僕の講演開始。「主体的・対話的で深い学びを生み出す数学授業」と題して、この大会テーマも意識して、日常授業におけて演題に掲げた授業をどう実現するかを話す。皆さんの反応よし。気持ちよく話した1時間30分。
会場を出ると、「先生のお名前を見て楽しみにしてきました。本当に素晴らしい講演でした」と待っていただいていた方もあって感激。書籍も完売とのこと。ああ嬉しい。
若手役員の方に空港まで送っていただく。せっかくの出会い。講演で話さなかった僕の濃い数学授業体験を話す。
17時ごろ熊本空港着。夕食をとり、PCをネットに繋いで仕事。かなり捗った。20時ピタリに名古屋小牧空港へ向けて飛ぶ。空港からは車。22時過ぎ着。熊本の皆さんのあったかいおもてなしに大感謝。おかげさまでとても充実した二日間。
※三楽の仕事日記より