私のコロナ禍の一年 (松浦)
- 公開日
- 2021/03/25
- 更新日
- 2021/03/25
四方山話
こんにちは!6期生の松浦です。今回はこの1年間を通して、私が感じたことを記事にしたいと思います。
新型コロナウイルスの影響で、この1年間は本当に窮屈で不自由な生活であったと思います。会いたい人と簡単には会えない辛さや大きな声で笑い合うことができない悲しさを強く感じました。
しかし、それと同じくらい今まで当たり前だと思っていたことの有り難さに気付くことができました。今日も自分や家族が健康な体で生きていられること、友達と連絡が取れること、大学での授業を受けられること、何気ない日常がかけがえのないものであることを実感できました。
そして、最近は新しい趣味ができました。それは読書です。ずっと読書に対して苦手意識があり、なかなか手をつけることがなかったのですが、卒業論文もあり、本を読むようになりました。読み始めてみると、自分が知らなかったことがたくさん知れたり、出会うことがなかった感覚に陥ったりすることがあり、読書の楽しさに気付きました。これからも少しずつ、自分のペースで本を読んでいきたいです。
4月からのゼミは対面で行う予定です。先日、玉置先生の研究室を訪れた際には「やはりこのような何気ない雑談が一番大切だ」という話を先生としました。相手の顔を見ながら、直接話をすることは、人間にとって欠かせないことのような気がします。私は人と話すことがとても好きなので、尚更そう思います。対面ゼミの利点を最大限に活かせるように、玉置先生と6期生みんなで一緒に、頑張っていきたいです!(松浦)
※写真は林文通先生から提供していただきました(玉置)。