2021年12月18日仕事日記
- 公開日
- 2021/12/19
- 更新日
- 2021/12/19
仕事日記
昨晩の雪を心配したが、岐阜も予報よりは少なめだったようで一安心。
立川談慶師匠との共著で、「おわりに」が必要となったとの指示があり、300ワード程度であることもあって、一気に書き上げて編集の山本さんへ送信。
今日は7期生合宿1日目。今回は小牧勤労センターでの二日間。早々に移動。
8時45分開始。僕から、合宿をスタートとして7期生にこれから強く望むことを伝える。20分間。その後、歴代のゼミ生から引き継がれている「新版 大学生のためのレポート・論文術」(小笠原喜康著)をもとに、卒業論文執筆開始におけるレクチャー。
その後、一人一人と面談。実はこの企画は初めて。あらためて現状の大学生活を振り返り、今後の決意を聞く。こうしたことも必要と実感。並行してゼミ生は「はじめに」を書き始める。
11時から味岡児童館にお勤めの坂本陽さんから「こどもをみくびるんじゃねええええ」と題した講話。子どもたちが作ってきた心の叫びの詩に、坂本さんがメロディーをつけての歌を聴きながら、子どものとらえかたを学ぶ。
12時からは、くじを引いた上でのお弁当タイム。好企画で盛り上がる。
13時から、公認心理士師、学校心理士である稲田康代さんから1時間学ぶ。「小中学校の通常学級で見かける気になる子へのアプローチ」と題した講話。ゼミ生からの質問をもとに稲田さんの豊富な経験をもとにした話をお聞きする。
14時から16時30分までは、卒業論文作成タイム。僕は質問を受けながら、並行して6期生の卒業論文赤入れ。会議室借用時間ギリギリまで頑張って、センターを出る。
急遽、味岡児童館へ向かい、児童館を見学。百聞は一見に如かずというわけ。
僕の家で、愛犬・七と戯れてもらってから、近くの店で夕食。20時近くに解散。
21時30分ごろから、かつてのゼミ生から相談電話。じっくり話を聞くために年末に会う約束をする。
とっても濃厚な1日。学びの記録はいずれゼミ生が発信。楽しみにしてお待ちください。
研究室HP記事は8期生自己紹介シリーズ。第9弾は村松さん。よい意味での自己開示。教師になるためにゼミでしっかり学んでほしい。面接回答シリーズは田中君の「これからのこどもに大切な力をどう考えるか」。一人の記事をきっかけにみんなが学びを広げ深めてほしいと願う。