2021年12月21日仕事日記
- 公開日
- 2021/12/22
- 更新日
- 2021/12/22
仕事日記
7時30分ごろ研究室着。珈琲とサンドイッチで朝食。いつものルーティン。
9時から2コマの教育課程論。教育課程編成は校長の責任であることを押さえて、1コマ目は藤原和博さんの「よのなか科」の資料や動画を見て、「ハンバーガー屋の店長になろう」の追実践。2コマ目は「人のいのち」の追実践。2コマ目は教職員支援機構提供の動画「自殺予防」も見せて、実態をしっかりとらえさせて考える展開。いずれも手応え十分。
研究室に戻り、振り返りを読む。いつも以上に濃い内容が多く、自問自答している振り返りも多く嬉しい。
8期生の安藤さん、前野さん、芝田君、来研。年末年始に読む教育書探し。まずは僕がお勧め。そして四方山話。
13時から15時まで「授業と学び研究所」オンライン会議。新昇格主任研修の内容について協議。難産の末、次回提案ができるところまで進む。
卒業論文赤入れ。7人分完了。ふ〜う。考えてみたら、昨年度は14人。今年は半分なので楽なはずだったが、やはり・・・(笑)。
第13回・第14回教育課程論の内容を熟考。これまでの流れを考えると、シラバスの若干の修正が必要と考えて、「高等学校総合的な探究の時間」と「社会に開かれた教育課程の在り方」に決めて資料作りと印刷まで完了。
帰宅。熊本のイベント収録日時がなかなか決まらず。最後は調整アプリを使っての依頼。
昨日訪問した清須市立西枇杷島小学校ホームページには僕の記録あり。有難い。
研究室HP記事は2本。7期生面接回答シリーズで、今井さんの「これからの子どもに大切な力をどう考えるか」。的確な記事。もう1本は久野さんの「安達さんのご講演から学んだこと」。「寄り添うことはどういうことか」の久野さんが言及が素晴らしい。