2022年5月6日仕事日記
- 公開日
- 2022/05/07
- 更新日
- 2022/05/07
仕事日記
早朝から仕事。30日午後の奈良県立教育研究所での新任教頭研修会のプレゼン。6月2日の熊本市教育センター依頼オンライン研修会のプレゼンがほぼできる。
11時39分に地元駅乗車、名古屋、大阪、吹田へ移動。お迎えをいただき、メイシアターへ14時ごろ到着。13時から市教委主催の校長会が開催されている。控室で読書。
15時から16時30分まで「スクールリーダーのためのコミュニケーション力向上のために」と題した講演。最初に野口芳宏先生の動画を見せて、話術の素晴らしさを紹介。僕が講話の折に心掛けていたことを7つにまとめて紹介。
いわゆる新ネタでこちからの気持ちが高ぶりすぎていたのだろうか、もう少し笑ってもらってもいいのに(笑)と思いながらの数々のコミュニケーション手法の実例紹介。もし次回同様な講演をするとしたら、参加者同士のやりとりをなんとしてもいれないといけないと実感。
持参した書籍は割合で言うと5分の1ほどの方が購入していただけた。サインも求められたことは、僕の講演を受け入れていただけたことと判断。
終了後、10年目研修の内容について相談を受ける。うむ、すぐに良策が浮かばず、お引き受けしたが、帰路の新幹線の中でも要項を眺めてもんもんとする。
名古屋駅到着。こういうときは美味しい物でも食べて、講演で笑いが少なったことでの落ち込みと改善策が浮かばないことのいらだちを吹き飛ばそうと初のお店へ入る。人気店だろうが、僕にはごく普通。何事も期待しすぎてはいけないということ。
帰宅。さっそくいくつかのメール処理。Lineで「学びの天気G」立ち上げ。「困ったを解決する学級経営」Lineグループには第1回目の開催予定を届ける。
考えてみたら、かつてのゼミ生の多くといろいろなところで会ったり、繋がったりすることが多くなった。卒業しても助けてもらっていることに感謝。
待っていたバンクバー日記が届き、ほっとする。さっそく読んでみる。なるほど!小林さんの心境が素直に書かれている。
研究室HPトップ写真は7期生苦悩(笑)シーンの組み写真。ご覧ください。