【6月15日ゼミ記録】私の発表(中田昂樹)
- 公開日
- 2015/06/19
- 更新日
- 2015/06/19
学生の学び
今週のゼミで、自分の研究の歩みを発表した。(発表レポートはこちら)
今回のテーマは、ゼミが始まってから研究してきた「生きる力」について。
指導要領に書かれていた「生きる力」を抜き出し、それを図式化し説明。もっと視覚的にわかりやすくするために、ペットボトルとノートを使って説明した。
自分は、生きる力の本質が見えていないのではないかと話した。豊かな人間性や確かな学力は、あくまで「生きる力」の一部分であって、それ自体が「生きる力」の本質ではないと考えたからだ。
説明の中では「生きる力」が「宇宙」に似ているとも言った。
例:宇宙=生きる力 銀河=確かな学力 地球=自ら学ぶ
だから、宇宙のことを人類がハッキリと把握し理解できないように、生きる力もそうではないかと話した。
だから必要なことは、自分の言葉で言い表すことだと考えた。
質疑応答
◯ペットボトルの上にノートを乗っけているが、生きる力(ノート)が、何で乗っているのか。
→指導要領に生きる力が、確かな学力と豊かな心、健やかな体によって支えられているから。
自分が今までなかった考えを頂けたが、言葉では言い表しにくいので割愛。
◯今の段階で、自分の言葉で「生きる力」をあらわすなら。
→生きる力を一文字であらわすなら、自分は「夢」だと思う。なぜなら夢や目標が無ければ人間的に活力を生み出すことができなかったり、寝て食べてを繰り返すだけの生活になると考えたからだ。だから「夢」を持つ必要があり、その夢に向かって、自分で考えたり行動していくことが大切だと思う。
終着点が見えないので、まずは終着点が見たい。(中田昂)