2022年8月18日仕事日記
- 公開日
- 2022/08/19
- 更新日
- 2022/08/19
仕事日記
いつもの喫茶店でモーニング。朝から考えること多し。ふと浮かんだアイデア。これはいけるかもしれない(笑)。
9時から和田先生と相談。話しているうちにさらによりよいアイデアが浮かぶ。さっそく関係者に提案。良い動きが出てくることを願う。
中学校教育実習事前指導レポートチェック。時間がかかるがしかたがない。
11時49分地元駅乗車。犬山経由でミューskyで豊橋へ向かう。お迎えの車でライフポートとよはしへ。14時ごろ着。機器のセッティングをして、控室で館長さんらと懇談。
14時30分から16時まで講演。演題は「一人一台端末を有効活用するための教師のとらえ方」。第4ブロックの小中学校の先生方に聞いていただく。いわゆる夏休み(7月21日)に入ってから22本目の講演。
一人一台端末活用の評価ポイントは、「働き方改革」に通じているか、一人一人が結びついているか、この二点を強調。そのための様々な資料提示。また基本は学級づくりにあると伝える。
ペア交流も盛ん。質問もたくさんいただく。教えるべき知識がたくさんあるが、どうしたらよいかという定番の質問。最近、それに対して自分でも厳しいコメントを出している。伝え方も強くなってしまう自分を反省。持参した書籍は完売。
豊橋駅へ送っていただく。駅隣接喫茶でしばし休憩。17時32分ミューsky乗車。犬山経由で地元駅へ。19時8分着。
19時30分から第3回DCオンラインゼミに参加。今回は「GIGAびらきからはじまる岐阜市のデジタル・シティズンシップ」。芳賀先生の尽力、水川教育長の理解による素晴らしい取組。次年度はさらに拡張とのことで、実習委員長にも関わることで、いろいろと考える。
遅い夕食。岐阜、愛知教採2次試験の報告を読みながら、昨年12月の合宿からよく頑張ったものだと拍手。あとは三重県のみ。