研究室日記

2023年11月1日仕事日記

公開日
2023/11/02
更新日
2023/11/02

仕事日記

 6時30分ごろ家を出る。7時20分ごろ研究室着。まずはリニューアルした教職実践演習ワークシート印刷。

 8時15分から30分間ほど卒業論文相談。柴山君と伊藤君が来研。第4章の内容を確認して、より現場で生かせるように助言。

 9時から教職実践演習。テーマは「新卒教師時代を乗り切る大切な学級経営」。野中信行先生が書かれた本をベースに講義を構成。とても濃密な90分間。

 大学を出て岐阜羽島駅へ向かう。11時35分乗車、新大阪から俊徳道駅へ。迎えの車で東大阪市立布施中学校へ。13時10分ごろ着。校長と懇談。昨日は300名ほど参加者があっての公開をされたそうで、二日間連続とは凄い!

 13時30分から1・2・3年の8つのすべての授業参観。学びの共同体での授業づくりがベースになっているだけあってどの教室もグループでの活動があり。また、自主・自律を育むことを掲げていることもあって、子どもたちに判断を任せる展開が多し。例によって、助言ポイントでは動画撮影。

 14時35分から2年生社会科、3年生数学科の授業を交互に参観。社会科は、「生徒の生徒による生徒のための授業」と題した授業で、4名の生徒が教師となり、課題提示をしたり、グループでの話し合い、まとめなどを指示したりしながらの授業。数学科は「自由進度学習」。各自が振り返りを読み直して本時のねらいを定めてから、35分間は、生徒個々が学習を進める授業。一人で学んでいる子ども、数人で学んでいる子ども、グループから依頼を受けて教えている子ども、教師に質問をしている子どもなど、多様な形態で学んでいる。授業終了間際にも参観したが、誰一人ダレておらず、最後まで学び切ったという状況。共に初めて見る授業形態で、動画をたくさん撮影。

 15時35分から全体会。現在の学校の在り方(全員担任制、単元テスト方式、ルールメイキング)と「生徒の生徒による生徒のための授業」と「自由進度学習」の授業者がその概要を解説。

 その後は、学校DX戦略アドバイザーとして僕の講演。演題は「自主・自律を育む学校づくりと授業実践 一人一人の子どもを主語にした情報端末活用」。前半は、学習指導要領をもとに、「自ら学習を調整」「振り返りの重要性」「対話の難しさ」を伝える。後半は撮影した授業動画を見せながら、それぞれの価値づけと助言。45分間の講演。

 すぐに俊徳道駅へ送っていただき、帰路へ。新大阪で、15分間並んで551豚まん購入。岐阜羽島駅へ。そこから車で帰宅。途中で夕食をとる。つい食べ過ぎてしまう(泣)。残す勇気を持たねば💦。

 明日はオンライン会議が2本であることもあって、気分は楽。研究室HP記事は、一宮市立瀬部小学校訪問での学び記事。前野さんが発信。指示のレベルアップのことなど、学び多数。
 

  • 1700106.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5805027?tm=20240805123920