2023年12月18日仕事日記
- 公開日
- 2023/12/19
- 更新日
- 2023/12/19
仕事日記
5時30分ごろ目覚め。次から次へ投稿があるフレンドシップ3、4のチャット。担当として返信投稿。いつもの喫茶店へ行きモーニング。帰宅して仕事日記書き。
9時からオンラインで、ジャパンライム株式会社から依頼の養護教諭向けオンラインセミナーの内容打ち合わせ。15分間ほどで終了。
12月23日はオンラインで「NITS・南九州プラットフォーム(鹿児島大学・熊本大学)コラボ研修」で「ミドルリーダーシップ」について講義させていただく。その時のプレゼンを作成開始。かなり進めることができた。
11時ごろ家を出て藤波駅へ向かう。12時過ぎにゼミ生荒木さんと落ち合い、いつもは訪問後に行う振り返りを先に(笑)して昼食。その後、愛西市立佐織中学校へ向かう。13時20分ごろ着。
校長としばし懇談。本日の僕の役割確認。13時35分から1年生数学授業参観。図形分野の授業でのチャット活用。想像してきた活用以上のよさを発見。なるほど!こうしたチャットのよさがあるのだ!と感激。
14時55分から研究協議。7グループで授業検討会。その後、僕の講演&指導助言。45分間。まずはこの学校が目指そうとしている教育の確かさを次期教育振興計画から伝え、テーマに掲げている「個別最適な学び」を生み出す際の重要点を提示。その上で、授業動画を見せながら、さらに高みに行くための授業展開について助言。自分が感じた図形分野におけるチャットのよさを整理して提示。その内容は、一斉授業では出てこないつぶやきが表出されていること、それに応えている子どもがいること、入力値がどうしても言葉足らずになるのでそこを言及することで、深い学びに向かっていくことができること、図の投稿によりその図を生み出すまでの思考過程を明らかにすることが自然であることなど多数。
校長室で校長や授業者としばし懇談。授業観察から見えてきたことを再度伝えたことで自分自身の知見の整理できた。感謝。
荒木さんは校長先生が音楽教師であったことから、自身の卒業論文のテーマについて質問。期せずして良い機会となったことも嬉しい。
帰宅。さっそく動画整理。午前から作成を始めた12月23日オンラインでのプレゼン作成作業。完成して事務局へデータ送信。卒業論文添削で力尽きる。本日締め切りの原稿に着手できず。お詫びのメール発信。
研究室HP記事は、12月10日の「自ら学習を調整する子どもを育むセミナー」の学び記録を前野さんが発信。ポイントをしっかりとらえ文章化している。