2024年1月18日仕事日記
- 公開日
- 2024/01/19
- 更新日
- 2024/01/19
仕事日記
6時30分ごろ目覚め。サンドイッチと珈琲で朝食。
第15回教職実践演習のレポート提出チェック。未提出ゼロを望んだが8名の未提出者あり。残念。一覧にして関係者に送信。
20日のミライシード東海コミュニティでの講演プレゼンを完成させて、事務局へ送信。22日の名古屋市立藤が丘小学校でのプレゼンも完成させて教務へ送信。初の自由進度学習のみのプレゼン完成。良い機会になった。その後、いくつかのメール処理。
11時25分ごろ家を出て、地元駅から名古屋、新大阪、尼崎へ。新幹線の中で、フレンドシップ3、4の段取り。福地先生が見本メールを送っていただけたので短時間で完了。14時過ぎに到着。迎えの車で、尼崎市立教育総合センターへ。機器の準備をして、20分ばかり控室でメール処理。
15時から10分休憩を挟んで16時45分まで講演「若手教員から頼られるミドルリーダー力をつける」。
今日の話題は以下のとおり。
・振り返り(内省的省察)は、自分自身や若手を成長させるために大切
・心理的安全性を高める役割はミドルリーダーも担いたい
・ミドルリーダーとしての資質・能力
・私が出会ったミドルリーダー紹介
・ミドルリーダーとして最新教育情報を伝えるために
前半はやや重たい感じの皆さんだったが、「私が出会ったミドルリーダー紹介」あたりから、僕との距離が縮まり、後半はとてもよく応答していただいた。最後はいつも以上の調子で話すことができ、心地よい疲れ(笑)。
終了後、講演内容に興味を持って、その関連で質問に来ていただいた方が2名、僕の講演についての感想を直接伝えに来ていただいた方が1名、それもとても嬉しい感想で、疲れがぶっ飛ぶ。研修担当の先生にとても喜んでいただいたことも嬉しい限り。帰路の新幹線に乗車中に、参加者感想が届く(ここをクリック)。さっそく読む。ますます元気が出る感想ばかり。皆さんにも読んでいただきたい感想(笑)。深謝。
20時ごろ帰宅。生成AI活用プロジェクトメンバーへ連絡。「キャリア教育に活きる!仕事ファイル」動画の仕事のコラム校正。GIGAスクール構想の目的をまとめるのに時間が掛かる。明日の授業と学び研究所会議での話題整理。なかなかまとまらず(泣)。
研究室HP記事は、昨年12月9日の僕の「ちょっとした工夫で知的に面白くなる数学授業づくり講座」に参加した古賀君が学びを発信してくれた。感謝。