2024年12月14日仕事日記
- 公開日
- 2024/12/15
- 更新日
- 2024/12/16
仕事日記
珈琲とパンで朝食。原稿書き。12月25日訪問の各務原市立八木山小学校でのプレゼン作り。送っていただいた僕への質問を軸に構成。できたのでデータ送信。23日三重県教育委員会依頼の動画研修「玉置流うまい授業のつくり方」のプレゼン作り開始。まだまだ先が見えず。これが完成すると年内の講演のプレゼン全て完成。がんばろっ!
本日にはグループチャット投稿を指示しておいた10期生卒業論文テーマ。10人が出揃う。ほぼ全員が学級経営がテーマ。10期生個々のテーマ決定まで、どのようなアプローチをしようかと考え始める。現在は先は見えていない(笑)。
12時45分頃、家を出て名古屋へ向かう。13時50分ごろ指示された場所に到着。14時から書籍「キャリア教育に活きる!仕事ファイル」の活用事例動画撮影会に参加。2か月ほど前にかつてのゼミ生3名に実践を依頼。1期生松井君、2期生岩田さん、4期生竹内君が実践をして撮影に臨んでくれた。一発取りだが、実践内容は申し分ないうえ、この書籍のよさを実践を通して語ってくれた。インタビューしながら、自分もこの本の価値を再認識。編集後の発信が楽しみ。多くの人たちに伝えたい。
かつてのゼミ生と僕とで喫茶店で雑談。とはいえ内容は教育の話。「自由進度学習」に関しての悩みやその利点などを率直に伝え合う。17時ごろ解散。買い物をして帰宅。
20時から21時30分まで、オンライン教育UPDATE講座「名古屋市が目指すキャリア教育講座」に参加。「そもそもキャリア教育とは何か」の問いかけから始まり、名古屋市のキャリア教育の実際を視聴して話し合う。名古屋市の進んだ取り組みに参加の皆さんは脱帽。良い情報をたくさんいただけた。
Lineグループ「学び続ける教師の会」で本日の撮影報告。他のゼミにも大いに刺激になったはず。かつてのゼミ生との取組が徐々だが増えてきている。かつてのゼミ指導者としてこんな嬉しいことはない。教師力を高め続けているからこそ声がかけられる。
研究室HP記事は、12月11日に知多市立旭北小学校の公開授業を参観した森山さんが学びの記録発信。ゼミ生ながらここまで授業観察記録が書けるとは!さっそく知多市教育委員会担当の方に紹介。
今年度もミライシードAWARD最終審査員になったことも記事で報告。今年はどんな実践が集まってくるか楽しみ、楽しみ。