2024年12月24日仕事日記
- 公開日
- 2024/12/25
- 更新日
- 2024/12/25
仕事日記
6時30分ごろ家を出て、コンビニでサンドイッチを買って研究室へ。7時30分着。教育課程論振り返りチェック。教育実習後の振り返りの濃さに読むだけで時間がかかる。40名ほど読んで集中力も欠ける。
9時から教育課程論2コマ。1コマ目は藤原和博さんの「よのなか科」から「ハンバーガー屋の店長になろう」。藤原さんが言うところの「情報処理力と情報編集力」の違いを掴ませ、授業体験。いつも以上の盛り上がり。2コマ目は「自殺予防」がテーマ。まずは新井肇さんの解説動画を視聴。その後、「よのなか科」での「いのちの大切さ」の授業体験。自殺しようとする友だちを説得するロールプレイ。体験後、藤原さんの考えを聞き、じっくり振り返り。この2コマは例年安定した展開。今回は、新たな発問を入れて深い学びへ。
研究室で昼食を取りながら、河上君と重要ミッションを決める。その後、尾崎君、森山さん、岡田君来研。そのミッションを伝える。
12時30分から吹田市立教育センターの小林先生と、1月16日開催の経験者研修のオンライン打ち合わせ。昨年の内容をさらにバージョンアップすることを決定。13時30分から尼崎市立教育総合センターの遠山先生と、2月13日開催のミドルリーダー研修のオンライン打ち合わせ。昨年に引き続き参加される方があると聞き、新たな内容を入れ込むことを約束。
「子ども理解活動」の担当レポートが2つのゼミから届く。1ゼミは教師の評価表がなかったので、研究室に行って依頼。福地先生に状況報告して、今後の打ち合わせ。
大学を出る。久しぶりにスタバで休憩後、帰宅。さっそく吹田市での研修プレゼンづくり開始。完成したので小林先生へ送信。17時からEDUCOMの増田さんと電話で打ち合わせ。動画作成の今後の方針提案を受けて同意。
尼崎市での講演プレゼンの作成も始める。打ち合わせで頭に浮かんだことを具現化。新たなネタを多く入れてほぼ完成。明日見直して送信予定。
夕食は、写真のように「でかネタ寿司」。ネタの大きさに驚く。看板に偽りなし。美味くて安い。