研究室日記

2025年2月21日仕事日記

公開日
2025/02/22
更新日
2025/02/22

仕事日記

  • meiji.jpg
  • meiji2.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/231733624?tm=20250222070122

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/231733625?tm=20250222070122

 7時前に家を出て大学へ向かう。研究室で珈琲を淹れてゆったり。来年度のモーニング情報交流会のゲスト依頼連絡。ありがたいことに皆さん快諾。山田先生が声をかけていただいた方も快諾で、二日間で5人のゲスト決定。来年度も凄いラインナップ。ご期待ください。


 9時から12時10分まで、教職教育センター教職支援課依頼の教採対策講座「集団による面接」の指導2回目。昨日に続いて玉置流の熱い指導(笑)を実施。今日も涙を流した学生がいたが、思うように話せない悔しさの表れと評価。最後は全員笑顔で教室を出ることができる段階までになる。全員合格と告げる。その嬉しそうな表情。


 大学を出て、稲沢市立明治中学校へ向かう。学校付近で昼食ならびに時間調整。14時ごろに学校着。教頭さんと懇談。来年度からの研究テーマ「自立した学習者」について若干お聞きする。


 14時45分から16時15分まで講演。演題は「自立した学習者を育てるには」。今日で昨年4月から150回目の講演&指導助言。いつものように概念について先生方に確認しながら深掘り。その後、様々な事例を動画をもとに伝える。かなり熱く語ったつもり(笑)。講演終了時に校長先生が学校到着。FBには次のように書かれていた。この書き込みも嬉しいこと。


【悔しさと嬉しさが入り混じる】

 本校の校内研修に、岐阜聖徳学園大学の 玉置 崇 先生をお招きして、「自立した学習者を育てるには」についてご講義を受けました。#正確には私は受けていません😭😭😭出張が重なっていましたが、途中からお話が聞けると楽しみにしていたのですが、予想以上に時間がかかり、出張から戻ってきたところで、講義が終了しておりました😭😭😭#大変失礼しました。


 私自身は玉置先生のお話を聞けずに悔しい思いをしていたのですが、研修会後、先生たちが質問をしに校長室に入ってきました。「子どもに委ねる」「選択肢を与える」「価値付けをする」等といった言葉が行き交っている様子を見聞きしながら、充実した研修会であったことが伝わってきました。今年度のテーマ「自立」を受け継ぎ、来年度のテーマ「自立した学習者」を育もうと学びを深めている先生方の姿を見て、嬉しくなり胸が熱くなりました。今日の講義の内容を先生方にアウトプットしてもらい、自分の学びを深めていきたいと思います。


 稲沢市から小牧市へはアクセスが悪いことを実感。ナビの自宅到着時刻がドンドン遅くなっていく。致し方ない。次回からは高速を使うことを決断。

 研究室HP記事は、春日井市立藤山台中学校からの学びを河上君が発信。体育の授業変革に驚くゼミ生。もっともだと思う感想。