「楽しい算数の授業」誌の編集会議
- 公開日
- 2009/03/17
- 更新日
- 2009/03/17
志水廣:書籍紹介
本日、「楽しい算数の授業」誌の編集会議のため、上京し明治図書に行ってきた。
編集者は、石塚嘉典、木山麻衣子、大塚友恵さんらである。
「楽しい算数の授業」誌も4月号よりリニューアルし、雰囲気を変え、また内容も変更した。
毎月の授業例も「つまずき」をもとに展開している。岡崎と豊田の算数数学のメンバーで執筆してもらっている。
また、私も連載を始めた。「用語・記号」の指導のポイントである。以下に、目次をあげてみよう。編集代表になってから7年くらいになるが連載は初めてである。その前は本誌に連載したことはあるが、代表の立場なので遠慮してきた。今回は、編集部の提案で書くことになった。頭もリフレッシュして書いている。
特集 これで成功! 算数の授業開き
【総論】
考える子らをめざした授業開きを期待して/坪田 耕三
【学年別実践事例】
[1年]ゲームで楽しく算数開き/松下 洋子
[1年]リズムとパネルで楽しい算数/小松 光恵
[2年]算数の授業で、学び合う学級づくり/大塚 美江
[2年]算数キャラクターで学び方を身につけさせよう!/橋本 順子
[3年]みんなと考えてわかったよ!/古本 温久
[3年]使ってみようよ! 習ったことを!!/坪井 和雄
[4年]学び合う喜びは、子どもたちの言葉でつくる授業から/小口 貴一郎
[4年]答えが出てからはじまる算数/馬場 雅史
[5年]「手立て」を大切にする算数授業/伊藤 祐輝
[5年]学級開きと算数の授業開き/上野 隆司
[6年]学級開きを算数ゲームと算数グッズで/山戸 貴義
[6年]算数の美しさ、不思議さに感動!/下妻 輝美
--------------------------------------------------------------------------------
【楽しい算数の授業の情報・連載講座】
[新連載!]授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】(かずとすうじ)5のまとまりをつくって数えよう/加藤 良彦
【2年】(とけいをよもう)みじかいはりが大切ですよ/石井 慶子
【3年】(時こくと時間)時こくと時間をもとめよう/小山 岳彦
【4年】(わり算の筆算の仕方を考えよう)指を立てよう/鈴木 由里子
【5年】(小数)10倍、100倍した数を考えよう/蜂須賀 渉
【6年】(立体)3つの面が見えるようにかこう/鈴木 賢司
算数が好きになる問題
[1年]おおきいほうが かち!/高橋 長兵
[2年]大きな数の答えをつくろう!/佐藤 えりか
[3年]ナイン・キュー博士の暗号ゲーム/石亀 健
[4年]コインの数はいくつかな?/松田 直樹
[5年]レッツ デジマル バトル!/菊池 一章
[6年]何の約数かな?!/佐藤 嘉朗
算数授業奮闘記(83)
「思いこみ」の怖さを改めて実感/伊藤 幹哲
算数教育ホットニュース(85)
国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2007)の結果を見て/金本 良通
学力テスト予想問題にチャレンジ(13)
説明のしかた〜必要な説明とは〜/下道 成人
【新連載】
早わかり! 算数の用語・記号(1)
「+」「−」「くらい」/志水 廣
ここがポイント! 新算数科の授業展開(1)
新算数科のポイントと目指す授業改善の視点—なだらかな発展や学び直しのある授業展開の工夫(1)—/高畑 嗣人
キーワードで読み解く これからの算数授業(1)
「算数学習におけるよい習慣」/向山 宣義
数学的モデリングを生かした算数教育(1)
数学的モデリングとは何か/池田 敏和
創造性を高める算数教育(1)
創造性と算数学習/岡本 光司
表2
算数Short Story「フィボナッチのウサギ算」/鈴木 将史
表3
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー「距離・所要時間の読み方・求め方」/東原 正ニ郎
[志水廣の公式ホームページ]