記事

☆「本質が見える人,ダマされる人」はどこが違うか

公開日
2023/07/25
更新日
2023/07/26

船井幸雄の人間学

☆「本質が見える人,ダマされる人」はどこが違うか
 プレジデント誌が上記のテーマで特集していた。
 冒頭の記事は,御立尚資氏(ボストンコンサルティング日本代表)である。タイトルは<「3×3のレンズ」と「定石+α」の思考法>である。
 氏の「3×3のレンズ」は,(1)拡散,(2)フォーカス,(3)ヒネリである。
 拡散とは,視野を広げることである。フォーカスとは,狭く深く見ることである。
ヒネリとは,思考をジャンプさせることであるという。これらのことについてはあまり記述されていないのでここまで。
 次に「なぜ今の時代は予習より復習が大事なのか」とある。
 20〜40年のビジネス人生を経験しているミドル層や経営者に対するメッセージである。
<一つ目は,予習より復習を重視すること。何かを面白いと感じたら,それだけで済まさずに「何が面白いのか」としつこく考える。成功したとき,失敗したときに「なぜだろう」と復習し,何回も反芻できる人はやはり伸びている。>

 この前提条件は,学校に予習をしてきている人に対して述べられていることである。

若い人には向かない。予習より復習を重視することはやさしいようでなかなか難しい。

 学校の授業でこの原理はどう活用されるのか。
 教師の立場でいえば,毎日の授業を振り返ることである。反省的な思考,つまりリフレクションである。これによって教訓が得られる。心理学では教訓帰納という。 この教訓を,まず出そうとしているか。
 次に,その教訓を書き出しているか。できれば,手帳や部屋の中で掲示して意識するとよい。教訓は身についたかという評価が必要である。
 身につかなければ身につくまでやることである。
 ○つけ法も復唱法も実際には結構大変なことである。スピードが遅いという教訓があればそれに対して日々練習して速くなっているかどうかである。
 声かけができないならば,授業中に少しでもでた「声かけ」をメモしているか。その中でうまくヒットした声かけをめもしているか。教師が忘れるというならば,子どもに算数作文で,先生からの助言でわかった一言をノートに記入してもらえば,それはその子自身にとっても貴重な財産となるし,教師にとっても貴重なものとなる。子どもにとっては,助言を意識化することでメタ認知化できるのである。なんとなくわかったのではない。この言葉のきっかけでわかったのだと意識化できるのである。